「春眠暁を覚えず」を日々体感しているFl岡崎です。
さて、先週末はバンフェスの練習と通常の練習と週末の夜は楽器三昧でした。
今年のバンフェスの曲は木管の連符が大変ですが、楽しい曲ばかりです。
いつもと違う環境で吹くのはとても新鮮で楽しかったです。
何より連符頑張ります。
本題へ。
日曜日の練習は次回が一回目の通し練習ということもあり、
指揮者三人による合奏でした。
楽譜をもらった当初は何から手を付けてよいか分からない状態でしたが、
最近、何となくどんな練習をすればよいか分かってきました。
ロシアのスケーターっぽい名前の曲とフルートの未知なる装飾音符への挑戦は
なかなかの強敵ですが、ずっと英訳の意味に悩まされている
課題曲が意外とフルートの課題だとここ数回の合奏で気が付きました。
("in"の意味を教えてください~)
スケーターっぽい名前の曲とフルートの未知なる装飾音符への挑戦は
どちらかといえばタンパク質(肉体)的な曲ですが、
課題曲は糖質(頭脳)的な曲だと分析しております。
性質の異なる曲を一度に仕上げるのは大変ですが、頑張ります!
あっという間に3月も1週目が過ぎましたね。
1月は「行く」(おしい!国沿岸部では方言で「往ぬる」といいます)、
2月は「逃げる」、3月は「去る」と古くから言われており、
この時期は時間があっという間に過ぎてしまいます。
練習もあっという間。1回1回の積み重ねを大切にしていきたいと思います。
本日はここで筆を置かせていただきます。
さて、先週末はバンフェスの練習と通常の練習と週末の夜は楽器三昧でした。
今年のバンフェスの曲は木管の連符が大変ですが、楽しい曲ばかりです。
いつもと違う環境で吹くのはとても新鮮で楽しかったです。
何より連符頑張ります。
本題へ。
日曜日の練習は次回が一回目の通し練習ということもあり、
指揮者三人による合奏でした。
楽譜をもらった当初は何から手を付けてよいか分からない状態でしたが、
最近、何となくどんな練習をすればよいか分かってきました。
ロシアのスケーターっぽい名前の曲とフルートの未知なる装飾音符への挑戦は
なかなかの強敵ですが、ずっと英訳の意味に悩まされている
課題曲が意外とフルートの課題だとここ数回の合奏で気が付きました。
("in"の意味を教えてください~)
スケーターっぽい名前の曲とフルートの未知なる装飾音符への挑戦は
どちらかといえばタンパク質(肉体)的な曲ですが、
課題曲は糖質(頭脳)的な曲だと分析しております。
性質の異なる曲を一度に仕上げるのは大変ですが、頑張ります!
あっという間に3月も1週目が過ぎましたね。
1月は「行く」(おしい!国沿岸部では方言で「往ぬる」といいます)、
2月は「逃げる」、3月は「去る」と古くから言われており、
この時期は時間があっという間に過ぎてしまいます。
練習もあっという間。1回1回の積み重ねを大切にしていきたいと思います。
本日はここで筆を置かせていただきます。
PR
みなさん御機嫌よう。
パーカッションのあつこです。
この間はたちになりました。
ハタチです。まだピチピチのはずです。
23日は個人、パート練習から始まりました。私のパートは生憎私一人で、ひたすらドラムの個人練習と、ティンパニのチューニングに時間を費やすことができました。
その後池さんの合奏からスタート。
メドレーの曲のみの合奏でしたが、なかなか難しいですね。元々が吹奏楽の曲ではないものなので、その雰囲気を出したり。
あんたまだ演奏が若いと、池さんにお叱りを受けました笑。
松本さんの合奏でも、メドレーでした。
テンポの設定からだったのですが…あまりにも何度もテンポが変わるので、みんなで合わせるのはとても大変なことです。
福田先生の曲ではアーティキュレーション、ダイナミクス、と細かく指導をしていただきました。
これまた難しいです。曲の中の雰囲気作りは吹き方次第なんですね。
あと四ヶ月ですが、頑張ります。
パーカッションのあつこです。
この間はたちになりました。
ハタチです。まだピチピチのはずです。
23日は個人、パート練習から始まりました。私のパートは生憎私一人で、ひたすらドラムの個人練習と、ティンパニのチューニングに時間を費やすことができました。
その後池さんの合奏からスタート。
メドレーの曲のみの合奏でしたが、なかなか難しいですね。元々が吹奏楽の曲ではないものなので、その雰囲気を出したり。
あんたまだ演奏が若いと、池さんにお叱りを受けました笑。
松本さんの合奏でも、メドレーでした。
テンポの設定からだったのですが…あまりにも何度もテンポが変わるので、みんなで合わせるのはとても大変なことです。
福田先生の曲ではアーティキュレーション、ダイナミクス、と細かく指導をしていただきました。
これまた難しいです。曲の中の雰囲気作りは吹き方次第なんですね。
あと四ヶ月ですが、頑張ります。
いやー、大変な2週間でしたね!雪!!いやー、大変だった。雪!!からの雨!!
どうもこんにちは、副指揮者の松本です。
そうあれは2/15(土)の寒い朝でした。折からの大雪プラス未明からの雨により道路の状態は絶望的。そんな中私は朝の7時からお仕事でした。
大雪プラス雨というのはさすがに知っていたものの、まあそこまでじゃないだろう、と思いつつ念のためいつもより20分以上早めの6時過ぎに家を出発。家を出た時のあの絶望感は忘れませんね。
まあとりあえずバスはこないだろうと思い大っきい交差点へ出てタクシーを待とうかと。そしたらまあくるタクシーは見事に全部回送。笑 じゃあ!と思いタクシーに電話で来てもらおうとタクシー会社5社以上鬼電するも1ミリもつながらず…現時刻すでに7時5分前…
じゃあしょうがないと歩いて歩いて阿佐ヶ谷の事務所へついたのは8時半…
あれは大変でした。雪は舐めたらあかんですな。と思い知らされた日でした。
さて、前書きが長くなりましたので本題は短めに。笑
私の合奏からの久々福田合奏でした!
まず、初見合奏はとある映画の音楽でした。すごくいい曲ですが…トロンボーンくっそ暇ですね。笑
私の合奏はあのメドレー2曲…どちらもむずいのでございます。笑
しかもひとつはスコアがまあ見づらい!!笑頑張らねばなりません。
そして福田合奏はなんと1部のメイン曲のみで終わってしまいました!!
あれもまた吹奏楽やってるひとなら結構知ってる曲ですからしっかり練習しないといけないですね。早いところ、ゆったりしたところと聞いてる側はわかりやすい、というのも吹く側からすると大変ですね。笑
なので余計にしっかりはっきり吹かないといけない曲です。みんなで頑張っていきます!
ではまたいつか。笑
どうもこんにちは、副指揮者の松本です。
そうあれは2/15(土)の寒い朝でした。折からの大雪プラス未明からの雨により道路の状態は絶望的。そんな中私は朝の7時からお仕事でした。
大雪プラス雨というのはさすがに知っていたものの、まあそこまでじゃないだろう、と思いつつ念のためいつもより20分以上早めの6時過ぎに家を出発。家を出た時のあの絶望感は忘れませんね。
まあとりあえずバスはこないだろうと思い大っきい交差点へ出てタクシーを待とうかと。そしたらまあくるタクシーは見事に全部回送。笑 じゃあ!と思いタクシーに電話で来てもらおうとタクシー会社5社以上鬼電するも1ミリもつながらず…現時刻すでに7時5分前…
じゃあしょうがないと歩いて歩いて阿佐ヶ谷の事務所へついたのは8時半…
あれは大変でした。雪は舐めたらあかんですな。と思い知らされた日でした。
さて、前書きが長くなりましたので本題は短めに。笑
私の合奏からの久々福田合奏でした!
まず、初見合奏はとある映画の音楽でした。すごくいい曲ですが…トロンボーンくっそ暇ですね。笑
私の合奏はあのメドレー2曲…どちらもむずいのでございます。笑
しかもひとつはスコアがまあ見づらい!!笑頑張らねばなりません。
そして福田合奏はなんと1部のメイン曲のみで終わってしまいました!!
あれもまた吹奏楽やってるひとなら結構知ってる曲ですからしっかり練習しないといけないですね。早いところ、ゆったりしたところと聞いてる側はわかりやすい、というのも吹く側からすると大変ですね。笑
なので余計にしっかりはっきり吹かないといけない曲です。みんなで頑張っていきます!
ではまたいつか。笑
どーも、今週の日記担当tuba濱井でございますー^^b
いやー毎回言ってる気もしますけど、書くのすごい久々ですねー笑
代替1年周期くらいで回ってきますか?
先週の日記担当の早坂と同じように、自分も現在就活生です。
社会人になっても彩楽はもちろん楽器を続けられる環境を目指して、日々企業を回っております><b
就職の動機として、社会貢献!とかの立派なものに比べると相当不純ですが、趣味があると人生もっと楽しいですもんね~笑
てかこんなデカい楽器、吹かないのに部屋にあったら邪魔でしかない…^^;笑
さて先週の練習ですが、いつもどおり基礎合奏の後にさくらのうたを初見合奏しました。
この曲は綺麗な曲ですけど、その分集中して演奏しないとまとまらなくなってしまうので難しい曲ですね。演奏する度勉強になります。
それから前半は松本先輩合奏に入りました。
ディキシーランドジャズの曲とTp soloがカッコいい曲、そしてとある楽しい国のメドレーを合奏しました。
ディキシーランドジャズの曲は楽しげな雰囲気の曲ですね。
その雰囲気を出せるようにアーティキュレーションやリズムをしっかり出して演奏したいです。
Tp soloの曲もアーティキュレーションとリズムが難しいですね。
この曲なんだかんだ長いことやっている気がするので、カッコよく決めて演奏できるようにしたいですね。
メドレー曲もとても楽しい曲ですが、あの国の独特の雰囲気と細かいニュアンスを出すのが難しいですね。
個人的に中高生の頃から、この国の曲はノリだけで吹いてしまうと反省点が残ってしまう事が多いので頑張ります!
いやー、こんなに聞いてて楽しいのに吹くのは難しいとは、あの国は偉大ですな^^;笑
そして後半池さん合奏では、オーケストラが原曲のワルツ、震災復興支援の曲、そして1部メインの曲をやりました。
ワルツはオケ編曲のため、構成はもちろん弦楽器でやることを管楽器でやらなければならないので大変ですよね。
特に木管の方々が忙しく指を動かしてるのを見て、すごいなーといつも低音の自分は他人事のように感嘆してます笑
ソ連時代のロシアの作曲家の曲なので、思いや感情を音にねじ込みながら演奏しないと曲の雰囲気に飲まれちゃうのかなー、と素人ながら思いました><
復興支援の曲は、譜面上は難しくないですが音数が少ない分一音一音考えて吹かないといけないなー、と感じました。あと低音域の伸ばしの音は続くと吹いてて疲れます笑
そしてメインの曲ですが、カッコよくて綺麗で壮大な曲ですけど、細かいし様々なパートが色んなことやってて考えなければならないことが多いですね。
曲調も変わるし、譜面の要求も多いので丁寧に譜読みしなければならないですね。
この曲の迫力にtuba1人で対応できるか不安なものです^^;笑
tubaの救世主早よ!T_T笑
第16回定期の曲も彩楽らしい楽しくて勢いのある盛り沢山な曲目ですね!
もっと練習して楽しんで演奏できるようにしたいです^^b
就活中でもうまく両立して頑張りますよ~o(^▽^)o笑
それでは1年後くらいにまた日記を書けていることを信じて
いやー毎回言ってる気もしますけど、書くのすごい久々ですねー笑
代替1年周期くらいで回ってきますか?
先週の日記担当の早坂と同じように、自分も現在就活生です。
社会人になっても彩楽はもちろん楽器を続けられる環境を目指して、日々企業を回っております><b
就職の動機として、社会貢献!とかの立派なものに比べると相当不純ですが、趣味があると人生もっと楽しいですもんね~笑
てかこんなデカい楽器、吹かないのに部屋にあったら邪魔でしかない…^^;笑
さて先週の練習ですが、いつもどおり基礎合奏の後にさくらのうたを初見合奏しました。
この曲は綺麗な曲ですけど、その分集中して演奏しないとまとまらなくなってしまうので難しい曲ですね。演奏する度勉強になります。
それから前半は松本先輩合奏に入りました。
ディキシーランドジャズの曲とTp soloがカッコいい曲、そしてとある楽しい国のメドレーを合奏しました。
ディキシーランドジャズの曲は楽しげな雰囲気の曲ですね。
その雰囲気を出せるようにアーティキュレーションやリズムをしっかり出して演奏したいです。
Tp soloの曲もアーティキュレーションとリズムが難しいですね。
この曲なんだかんだ長いことやっている気がするので、カッコよく決めて演奏できるようにしたいですね。
メドレー曲もとても楽しい曲ですが、あの国の独特の雰囲気と細かいニュアンスを出すのが難しいですね。
個人的に中高生の頃から、この国の曲はノリだけで吹いてしまうと反省点が残ってしまう事が多いので頑張ります!
いやー、こんなに聞いてて楽しいのに吹くのは難しいとは、あの国は偉大ですな^^;笑
そして後半池さん合奏では、オーケストラが原曲のワルツ、震災復興支援の曲、そして1部メインの曲をやりました。
ワルツはオケ編曲のため、構成はもちろん弦楽器でやることを管楽器でやらなければならないので大変ですよね。
特に木管の方々が忙しく指を動かしてるのを見て、すごいなーといつも低音の自分は他人事のように感嘆してます笑
ソ連時代のロシアの作曲家の曲なので、思いや感情を音にねじ込みながら演奏しないと曲の雰囲気に飲まれちゃうのかなー、と素人ながら思いました><
復興支援の曲は、譜面上は難しくないですが音数が少ない分一音一音考えて吹かないといけないなー、と感じました。あと低音域の伸ばしの音は続くと吹いてて疲れます笑
そしてメインの曲ですが、カッコよくて綺麗で壮大な曲ですけど、細かいし様々なパートが色んなことやってて考えなければならないことが多いですね。
曲調も変わるし、譜面の要求も多いので丁寧に譜読みしなければならないですね。
この曲の迫力にtuba1人で対応できるか不安なものです^^;笑
tubaの救世主早よ!T_T笑
第16回定期の曲も彩楽らしい楽しくて勢いのある盛り沢山な曲目ですね!
もっと練習して楽しんで演奏できるようにしたいです^^b
就活中でもうまく両立して頑張りますよ~o(^▽^)o笑
それでは1年後くらいにまた日記を書けていることを信じて
今年の目標は『ぼちぼち頑張る』
どうも、Trp早坂です(・◇・)
早いもので、もう2月に入りましたね。
私現在大学3年生ですので、就活解禁から2ヶ月が経ちました…が、お祈りメールが溜まってきましたよー!ひいぃっ!(泣)
最近就活が嫌すぎる反動もあって、毎週の彩楽が楽しみすぎてやばいです。
彩楽のためならチャリで1時間弱なんて全然余裕ですね!
(早坂は交通費削減ために自転車で1時間弱かけて彩楽に通ってます。でも電車で来るより早い!)
毎日頑張って生きてるので、皆さんどうか応援よろしくお願いします(`・ω・´)
さて、本題に入りますか!
この日は、いつも通り基礎練習から始まり、初見合奏をしました。
んー、どうも初見合奏は苦手です(汗)
リズムを追うと音程が、音程を追うとリズムが分からなくなります…。
最大の敵は楽譜が見えないことなんですけどね!(視力悪いんです)
そして池田さんの合奏へ
美味しそうな名前の曲と、デパートとかで流れてそうな曲のメドレーと、20??年度の課題曲の3曲を合奏しました。
美味しそうな名前の曲は、シンプルな譜面な分、アーティキュレーションを合わせるのが大変そうです。でもってすごく体力のいる曲です(汗)
この曲の後半、とある練習番号の所を重点的に合わせていたのですが、その間約20分程、TrbとTrpまったく吹いておりませんでした(笑)
後列同士で「暇だねー」とアイコンタクトとってました。ああいう場合って何してたらいいんでしょうかね?
メドレーは冒頭部分をやりました。
メドレーは曲調がよく変わるので、私、慣れるのに時間がかかるんですよね…。メドレー内に知らない曲もあるので、早く曲に慣れるよう練習したいです。
この課題曲は何回か演奏したことあるのですが、やはり『課題曲』。一筋縄ではいきませんね。
特に音程を合わせるのが難しいです。
団員の殆どの方が演奏経験あるみたいなので、細かい所を念入りに合わせていきたいですね。
休憩を挟んで松本さんの合奏へ
某国のメドレーと、スウィングの曲を合奏しました。
このメドレーはすっごく好きな曲なのですが、上記にもあるように、メドレーは慣れるのに時間がかかるんですよね…。曲が変わるたびにあわあわしてました。
特にこのメドレーは途中で拍子が変わりますからね…。
んでもって、冒頭のファンファーレ、Trpの1stしか吹いてないんですね!
この日はたまたま1st私しか居なかったのですっっっっっごく焦りました!!嫌な汗めっちゃかきましたよ!!
私を1人にしないでおくれぇぇぇい(;◇;)
スウィングの曲はリズムをつかむのがすごく大変でした。何か…思ったのと違うリズムなんですよね。
Trpパートは若干パニック状態でした(笑)
ちゃんと譜読みしておきます。
いやぁ、今回も中々の難曲たちですね。
合奏の時間を効率良くするためにも、個人練習しないとですね…!
私も日曜日少し早めに行って、個人練習したいと思います!
土曜日は去年の成人式の日よりも雪が降るそうですね。(去年成人だったので大変でした…。)
日曜日は確実に雪が積もっていると思うので、皆さん転ばないように!
自転車は乗らない方がいいと思いますよ!私は以前盛大に滑ったことがあるので。
無理せず、徒歩や交通機関を利用しましょう。
それでは!
どうも、Trp早坂です(・◇・)
早いもので、もう2月に入りましたね。
私現在大学3年生ですので、就活解禁から2ヶ月が経ちました…が、お祈りメールが溜まってきましたよー!ひいぃっ!(泣)
最近就活が嫌すぎる反動もあって、毎週の彩楽が楽しみすぎてやばいです。
彩楽のためならチャリで1時間弱なんて全然余裕ですね!
(早坂は交通費削減ために自転車で1時間弱かけて彩楽に通ってます。でも電車で来るより早い!)
毎日頑張って生きてるので、皆さんどうか応援よろしくお願いします(`・ω・´)
さて、本題に入りますか!
この日は、いつも通り基礎練習から始まり、初見合奏をしました。
んー、どうも初見合奏は苦手です(汗)
リズムを追うと音程が、音程を追うとリズムが分からなくなります…。
最大の敵は楽譜が見えないことなんですけどね!(視力悪いんです)
そして池田さんの合奏へ
美味しそうな名前の曲と、デパートとかで流れてそうな曲のメドレーと、20??年度の課題曲の3曲を合奏しました。
美味しそうな名前の曲は、シンプルな譜面な分、アーティキュレーションを合わせるのが大変そうです。でもってすごく体力のいる曲です(汗)
この曲の後半、とある練習番号の所を重点的に合わせていたのですが、その間約20分程、TrbとTrpまったく吹いておりませんでした(笑)
後列同士で「暇だねー」とアイコンタクトとってました。ああいう場合って何してたらいいんでしょうかね?
メドレーは冒頭部分をやりました。
メドレーは曲調がよく変わるので、私、慣れるのに時間がかかるんですよね…。メドレー内に知らない曲もあるので、早く曲に慣れるよう練習したいです。
この課題曲は何回か演奏したことあるのですが、やはり『課題曲』。一筋縄ではいきませんね。
特に音程を合わせるのが難しいです。
団員の殆どの方が演奏経験あるみたいなので、細かい所を念入りに合わせていきたいですね。
休憩を挟んで松本さんの合奏へ
某国のメドレーと、スウィングの曲を合奏しました。
このメドレーはすっごく好きな曲なのですが、上記にもあるように、メドレーは慣れるのに時間がかかるんですよね…。曲が変わるたびにあわあわしてました。
特にこのメドレーは途中で拍子が変わりますからね…。
んでもって、冒頭のファンファーレ、Trpの1stしか吹いてないんですね!
この日はたまたま1st私しか居なかったのですっっっっっごく焦りました!!嫌な汗めっちゃかきましたよ!!
私を1人にしないでおくれぇぇぇい(;◇;)
スウィングの曲はリズムをつかむのがすごく大変でした。何か…思ったのと違うリズムなんですよね。
Trpパートは若干パニック状態でした(笑)
ちゃんと譜読みしておきます。
いやぁ、今回も中々の難曲たちですね。
合奏の時間を効率良くするためにも、個人練習しないとですね…!
私も日曜日少し早めに行って、個人練習したいと思います!
土曜日は去年の成人式の日よりも雪が降るそうですね。(去年成人だったので大変でした…。)
日曜日は確実に雪が積もっていると思うので、皆さん転ばないように!
自転車は乗らない方がいいと思いますよ!私は以前盛大に滑ったことがあるので。
無理せず、徒歩や交通機関を利用しましょう。
それでは!