忍者ブログ
彩楽の活動記録と管理人のつぶやき
[39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ぼんじゅーる(・ω・)/
もうすぐ26歳なのに、いつまでもオッペケぺーなフルートAYAMIっす。
久しぶりの日記なので、「面白い事書かなきゃ!」と思いながら、笑いの神様まったく降りてきません…。

ということで、この間の練習ですね。(あっさり)
まずは12月の定期演奏会に向けて練習をしました。
今回の定期の曲は団員で決めました。
もちろん「自分のやりたい曲」と「みんなのやりたい曲」と「自分たちのできる曲」は違いますよね。
最初は私のやりたかった曲が入らなくて
「どーせ私みたいな※スメルの希望する曲なんてみんな…。わーん…。」
といじけていましたが、最近
「なんや…お前ら…いい曲ばかりやないかい…。」とあっさり意見が変わりました(笑)

※スメル
 いつの間にか私に付いたあだ名。
 「スメル」=「臭い奴」という方程式が成り立って
 いるようだが、本人はいじめではない
 と今でも信じています。

まぁ、定期の曲については、これからたくさんの人達が日記に書くだろうから、今日は「わいわいサンデー」の合奏について書きましょうかね。
というわけで、7月22日(日)に今川商栄会「わいわいサンデー」が杉並区今川2丁目界隈でございます。
つまり、あのサ〇ゼリアのお隣さん辺りですね。

毎回、子どもからお年寄りまでが楽しめるポップス曲を演奏します。
今回もそうです。
ただ…今回少し難しい曲が多いような…気のせいでしょうか??
スパルタ池ちゃんが指揮を振りましたが、
「もっと音出せ!」
「ごまかさない!」
「テンポ!!」
「もっとブワーっと!!!」
と言われ、最後には
「君らバカ正直に全部吹こうとするからダメなんよ。
 たまには上手くごまかしながら吹かないと。
 でもまぁ、今日これだけやったから大丈夫でしょう。」
と言われました。
池ちゃんの合奏は説明がおかしな時があります。(全部じゃないよ?7、8割ぐらいだよ)
その度にみんな笑います。
これも愛情表現です。
とりあえず、スパルタさんのお蔭で、わいわいサンデーは乗り切れそうです。

毎年、お客様の身近で演奏するのは楽しいですね。
子供が演奏に合わせて踊ってたり、外国人の人と盛り上がっちゃったり、急なアンコールにみんな必死に演奏したり…(笑)
なので皆さん、是非お越し下さい!

ちなみにサ〇ゼリアさんには毎週お世話になっています。
練習後にごはんを食べに行くからです。
完全に常連客になり、店長さんとも仲良しです。
ついにはサ〇ゼリアから楽団に入団した方もいます。
恐るべし、勧誘の力(笑)

という事で、今週の日曜日は是非わいわいサンデーへお越し下さい!
そしてその後、サ〇ゼリアさんでごはんを食べて下さい!
皆様お待ちしております。

P.S. 店長さん見てますか?
   ちゃっかりお店宣伝しておきましたよ。
   もし見ていたら、今度〇〇〇風ドリア
   おまけして下さい。
   もしダメなら、半熟卵を
   乗せてくれるだけでもいいので。
   日曜日楽しみにしています。

拍手[5回]

PR
こんにちは!お久しぶりです☆
くらりねっとのりさこです(丿^ω^ヽ)

前ににっき書いたの
ちょうど1年くらい前の合宿だった気がする、、、
回ってくるまでにこんなにかかるなんて
彩楽もおっきくなりましたなああ( ゚д゚ )

ここ最近のにっきみて
なんかおもしろいタイトルつけたい!て思ったのに
大したもんも浮かばずorz
だから彩楽いくときのあたしの気持ちを
そのままタイトルにしてみたり(/∀\*)にやにや


てことでいいかげん練習振り返ります。笑


いつも通り基礎合奏からの、この日は福田池田合奏!


福田先生のはまず一部メイン!
くらぱとしては常に活動しておりますが、
めちゃめちゃ楽しい(((o(*゚▽゚*)o)))
とくに3つめの曲のテンポと連符の感じがたまらん!
基本的には連符(吹ければ)大好きなので
テンションあがります\(^o^)/\(^o^)/
そしてメインやってるときの加地しゃんが
もうほんと楽しそうできらっきらしてるのも見所どこです(笑)

もうひとつは三部のオープニング!
なんかディズニーランドにいるようなわくわくするかんじヽ(*゚∀゚*)ノ
こちらも吹いてて楽しいです。
わたし3rdなんでメロディーぽいのないですが(笑)
オープニングにぴったりですね♪( ´θ`)ノ


からの池ちゃん合奏!
一部の方は最初がぜんっぜんわからず
ゆみたんとあたふた((((;゚Д゚)))))))
くらぱ全パートやってることちがうので
完全に惑わされましたorz
譜読み頑張ります、、、
でも壮大な感じでかっこいい曲!
吹き切りたいです( *`ω´) 

三部の曲はおなじみあのメドレー!
最初の方だけでしたがやはりきれいだー*
でもソロの音高くて撃沈(≡Д≡;)
きれいに響かせたい~~


そして後半は毎年恒例イベントのわいわいサンデーの練習!
くらぱ今や11人もいるのに出るのはわたしとあかりちゃんだけ(T . T)
まあテストシーズンですからね~
そんなあたしも2日後に3つもテストあるなか参加(^_-)☆てへ
曲はポップスばっかなのでとにかく楽しい!!
今年もたくさんのひとに喜んでもらえるとよいなあ(*´ェ`*)
そして焼きそばかき氷が楽しみです。笑

みなさま7/22はぜひ井荻サイゼリヤのお隣へ☆
吹かない団員も遊びに来ればよいのだ!!



ここ最近見学者ラッシュでSAX大増殖しておりますが、
仲間が増えていってることが素直にうれしい◎
念願のホルンも来てもらえて、
ひさびさのホルンの音色が素敵すぎた~(*/ェ\*)
(樋口姉妹かわいすぎてにやにや←)

つぎの演奏会がどんなサウンドにになるのか
いまからとっても楽しみ+。:.゚ヽ(*´ω`)ノ゚.:。+゚ 


相変わらず書きたいことかきまくって
だらだらしてすみません←


りさこでした(ノ)´∀`(ヾ)♪

拍手[3回]

~♪パーカスレンジャーのテーマ~

メートロ~ノームの~テンポにあわせ~

叩けよ8分

走るなフォルテ

  彩楽のテンポを守るんだ~!

wow 変拍子に負けるな your soul!

ゆけ!ゆけゆけ2カッコ~

とべ!とべとべcodaへ~

wow 僕らの~

パーカスレンジャー!!

 
第135話 「8分の12拍子魔人、現る!」


説明しよう!

彩楽戦隊とは杉並区を拠点に活動する音楽部隊であり、

パーカスレンジャーは主にリズムコマンドーである!

パーカスレンジャーは、

先日隊長に就任したばかりのオニートイエローを筆頭に、

オツボネブラック
イケメンピンク
キ○ガイホワイトで構成されている。

この日記はオツボネブラックによる血と汗の記録である!

なお、本日は入隊希望者を迎え、よりいっそう過激な訓練となった!

本日は先週から引き続き、初見合奏を行った!

基礎訓練のあと、

指揮をとったのはアイドルグリーンであった。

1曲目の訓練は「FUJIYAMA序曲(仮名)」であった。

オーソドックな吹奏楽曲ではあるが、じっくりやれば奥が深そうだ!

そして!早速2曲目で8分の12拍子魔人が登場したような気がする!

まさか本日の日記を担当すると思っていなかったので、

やや記憶が曖昧みーまいんである!

バラードでもあるため、1小節が長い長いso long.

3曲目は、あの、桃色のスーパーアイドルの曲のメドレーであった。

なかなかおもしろいがメドレーはテンポの変化が難しい!

ここで休憩をはさみ、
 
指揮者が音楽監督であるチェリーブロッサムオレンジに交代した!

そして「組曲 天下一武道会(仮名)」の訓練に移った!

「スネアなんてゲロはいてまう。」と思っていたブラックだがやるハメに。

だが、思った以上にこなせたぞ!

ただ、怪人装飾音符にやや苦戦した!

その後2曲の練習をした!

最近の彩楽戦隊はたくさんの入隊希望者に恵まれて、うれしい限りだ!

そして、来る半年後、第13回定期演奏会が行われる。

テレビの前のみんな、きてくれるよな!?

杉並公会堂で、僕と握手!!


~おまけ~


実はオツボネブラックは本日鳥取旅行から帰ってきたばかりでした。

12回定期を最後に除隊してしまった、フジヤマブルーとデュークパープルとの3人旅でした。

2年半前、相次いでパーカスレンジャーに入隊してくれた2人は、その頃は少なかったオツボネブラックと同世代で、

そして出会ってまもなく、3人とも無類の水木しげる好きだということが発覚しました。

鬼太郎アンサンブルをやるというアイデアは、私とパープルに同時に降りてきた神がかり的なアイデアで、

音楽監督が素晴らしく妖気漂うスコアを書いてくださり、

3人でとり憑かれたように練習しまくり、

完璧では無かったけど、すごくいい演奏をすることができました。

打ち上げに深大寺の鬼太郎茶屋に行っただけでは飽き足らず、

このたび境港に、妖怪に会いに行く旅が実現したのです。

執念で予約した鬼太郎コンセプトルームにも泊まることが出来、

3人でいろんなことを話しながら旅した2日間は、

私にとって忘れがたいものとなりました。

2人は先日まで隊長であった私を常に支えてくれ、

一緒に悩み、一緒にたくさん練習してくれました。

とても心強かったです。

もう二度と3人揃って演奏できることは無いでしょうが、

かけがえの無い2年間だったと思います。

そして、吹奏楽やっててよかった。彩楽にいてよかったと、何度目かに思いました。

私はこれからもいろんなものを胸に、

太鼓を叩いて行こうと思います。

拍手[10回]

皆様、改めまして5月に入団したCLのかもし野郎です(笑)
正確には4月の最終なのですが、本入団して練習に参加したのは5月デス…(笑)

本番終えて一発目の練習の日記を書くことになるとは・・・・


びっくりだ(笑)



さて、私がこの楽団に入れていただいてから、早2ヵ月が経とうとしています。

初めはいろいろな方々がいて、思っていたよりも人数が多く合奏に混じっても驚くことが多かったですが、
今月初めての彩楽での本番を終えてみて、これからの自分に対しての課題など次の本番に向けてもっと精進しなければと思いました。


今回の練習は冬の本番での曲目の初見合奏でしたが、

・・・
・・・
・・・



吹けてねぇ

            ・・・・・・・・・・orz
                           そして撃沈。


高校現役時代に比べて、ここまで譜面が読めないものなのかと思うと先が心配でしたが、
なんとか皆さんと頑張っていこうと思います!!

演奏会後ということもあってなのか、見学者の方も今回はかなりたくさんいてビビりました。(笑)
今後ももっとお客さんを楽しくできる演奏ができたらいいなと思います。

これから曲数ももっと増えていくので、足を引っ張らないように自分に鞭打ち撃たれまくりながらもかじりついていこうと思います!!

拍手[2回]

どうも。いつの間にやら彩楽御局担当、Perc.西塚です。

彩楽に来て早2年半。本番に乗せていただくのも今回で4回目となりますが、
最初の顔面蒼白胃痛祭だった頃が懐かしく思い出される今日この頃です。笑


さて、この日は各指揮者ごとに前回のゲネを受けて気になる点を
丁寧におさらいしていきました。

どの曲にも云えるのはやはりテンポのようです。
耳で寄り添うのも無しではないんでしょうが、
距離や音の早さは楽器毎に違いますから指揮者をしっかり見て
合わせていきたいですね。

そして、楽しい!\(^o^)/ヒャッホーイ
と云う勢いだけではなく、スッと落ち着くところは落ち着いて。

漫画でも実生活でも、普段おちゃらけキャラの人が急に
大人な振る舞いをすると『おっ?』と思ったりしますよね?
所謂ギャップ萌えってやつですが、締めるとこは締めることで
良い部分がより引き立ってくるのは音楽にも通じる気がします。

最後に『集中力』。曲の終わりまで楽しみながら集中するって難しいんですけど、
指揮者の方々と繰り返し練習してきた丁寧な演奏をそのまま提供できるように
心掛けたいものです。

---雑談---

さて、チラシにも載っていますが今回演奏する我らが福田先生作曲の
『さくらのうた』。人によって曲のイメージは其々あると思うのですが、
私がこの曲を演奏していて頭の片隅に浮かぶのは『初恋限定。』(ハツコイリミテッド)
と云う漫画の第9話「その思い出には満開の」なんですね。

某有名週刊少年誌で連載していたので読んでた人もいるかしら?

(最初は綺麗な桜と別れのイメージで『秒速5センチメートル』も
浮かんだのですが、あの主人公のグズ欝加減とはちょっとイメージ違うかなぁと。)

月並みな紹介をするとすれば、桜の絵とそれにまつわる美術部員の切ない恋と、
登場人物達それぞれの成長が描かれたお話です。
(私にもこんな青春時代が欲しかった…orz)

恋に限らず、たくさんの人との関わりを以て悩みつつも
成長して自らの足で前に進むことができるようになる出逢いと云うのは、
そこにどんな別れがあったとしてもこんなに素敵なものはないですね。

そこはかとなくメロディは切ないのですが気持ちは優しく明るく、
それでいてしっかりと踏み出す。

この曲を演奏する時はいつもそんな思いでいます。

 残すは前日練習、そしてついに本番ですね。
彩楽らしい音楽を提供するために最後まで集中していい演奏を残しましょう!

拍手[9回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
すぎなみ彩楽ウィンドシンフォニー
性別:
非公開
職業:
吹奏楽団
最新コメント
[06/15 yosuke]
[06/15 マユ]
[12/26 浜田]
ブログ内検索
最新トラックバック
最古記事
(03/07)
(03/14)
(03/21)
(04/02)
(04/10)
バーコード
P R

Copyright (c)彩楽 活動日誌 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]