遅くなってすみません
2月の中旬頃、入団しました
トランペットの川口です
居住地は神奈川県横浜市です
遠いです(笑)
家から2時間弱かけて
練習に通ってます(笑)
練習は、池田さん松本さん福田先生の合奏でした
彩楽のトランペットは人数がとても多くて
高校の時はそんな人数で演奏したことが
あまりなかったので音程とか合わせるのが
難しいです(´;ω;`)
でも人数が多い分、迫力のある演奏ができると思うので
本番がすごく楽しみです!!
(音が大きすぎて木管の方に怒られてしまうこともありますが…)
定期演奏会まで1ヶ月を切ったので
1回1回の練習を大事にしていきたいです
そして、今週の土日は合宿です!!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
彩楽での合宿は初めてなのでとても楽しみです
たくさん練習できるので合宿でレベルを上げられるように
精一杯がんばります!
文章まとまってなくてすみません
これからよろしくお願いします!!
PR
いよいよロング練がスタートしました。
最近どんどん老いを感じるSAX川口です。
基礎合奏はロングトーンの後に初見の譜面を合奏。休符が長いと迷子になりがちです。
基礎合奏の後は有名なダンスの曲をやりました。
初見でやった時は完全に迷子になってましたが、形になってくるとかっこいい曲です。
池田さんのパワフルな指揮にも注目ですね。
30分間の休憩後はいよいよアンサンブルお披露目会です。
各団体が時間を作って練習してきたアンサンブル。
私も一つ参加してますが、他の団体をみるのは初めてなのですごく楽しみでした。
やっぱり他の団体を客観的にみるのはいい刺激になりますね。
どの団体も素晴らしかったです!!
2部のアンサンブルステージが楽しみ!
私ももっと頑張らないと…
お披露目会の後は序曲の合奏。
この曲は高校時代(10年前。笑)にすごく好きで一度演奏してみたかった曲です。
実際演奏してみるとすごく難しいですね・・
その後は福田先生の合奏。
この曲は高校時代に武蔵野音大のバッハザールで演奏したとても思い出深い曲です。
どっちもすごく好きな曲なので、今回演奏出来て本当に嬉しい!
今回の定期もラインナップが熱すぎ!
本番まで一ヶ月。がんばりましょうーー
追伸
福田先生にお子様が誕生しました!
おめでとうございます!!
最近どんどん老いを感じるSAX川口です。
基礎合奏はロングトーンの後に初見の譜面を合奏。休符が長いと迷子になりがちです。
基礎合奏の後は有名なダンスの曲をやりました。
初見でやった時は完全に迷子になってましたが、形になってくるとかっこいい曲です。
池田さんのパワフルな指揮にも注目ですね。
30分間の休憩後はいよいよアンサンブルお披露目会です。
各団体が時間を作って練習してきたアンサンブル。
私も一つ参加してますが、他の団体をみるのは初めてなのですごく楽しみでした。
やっぱり他の団体を客観的にみるのはいい刺激になりますね。
どの団体も素晴らしかったです!!
2部のアンサンブルステージが楽しみ!
私ももっと頑張らないと…
お披露目会の後は序曲の合奏。
この曲は高校時代(10年前。笑)にすごく好きで一度演奏してみたかった曲です。
実際演奏してみるとすごく難しいですね・・
その後は福田先生の合奏。
この曲は高校時代に武蔵野音大のバッハザールで演奏したとても思い出深い曲です。
どっちもすごく好きな曲なので、今回演奏出来て本当に嬉しい!
今回の定期もラインナップが熱すぎ!
本番まで一ヶ月。がんばりましょうーー
追伸
福田先生にお子様が誕生しました!
おめでとうございます!!
時は彩楽八年、三代将軍内田昇家光様のお膝元、
江戸の杉並の町を護るためひそかに放たれた隠密集団、
それがわたくしたちの本当の姿なのでございます。
今宵、記を担当いたしますのは彩楽お太鼓衆の一人
年増の夏湖でございます。
久方ぶりのご指名あいなりました。
本日は各衆の長を集めた寄り合いも行われまして、
とても充実したお稽古でございました。
基本の合わせ稽古では、初見の練習なぞもいたしました。
行進曲でございまして、確かニルヴァーナとか、ニライカナイとか、そんな題名であったように思います。
初見となると、なかなか拍子がお変わりになるところで不安に思ったりするものでございます。
さて、来月に迫りました演奏会の曲のお稽古にうつります。
最初に指揮をとられましたのは、北町奉行池田義彦守様でございました。
なんともはや、この「狼少女隊アイアンエンジェル(仮名)」では、わたくしはそれは忙しゅうございまして、
辺りのことはよく覚えておりません。
ぼんやりと、「こんなとき、用心棒の先生が助っ人で来てくださったらなあ」などと夢想していたことを覚えているしだいでございます。
そのあと、舞踊曲「Tui NoShinntaku?(仮名)」にうつりました。
諏訪監督の活動写真でございますね。
曲想はといいますと、メドレー形式になっておりまして、こうやって異国の舞踏に身をゆだねておりますと大変愉快な気持ちになるものです。
ただ、わたくし生粋の杉並っ子でございまして、舞踏といいますとどうしても「すぎなみ音頭」が身に染み付いているのでございます。
ですが、ここでは「まっすぐのびまっす~♪どんと、ど~どんとねぇ~」というわけには参りませんので、なんとか西洋の舞に近づこうと努力しているのでございます。
その後、休憩を挟みまして指揮者交代となりました。
お次は私どもの楽団の象徴とも言えるべき、帝(みかど)の登場でございます。
曲は「舞踊曲 百一匹わんちゃん大行進(仮名)」。
こちらも異国情緒たっぷりの一曲になっております。
変拍子にはやっとなれてまいりましたが、細かいところはまだまだ不安が残ります。
「敵は自らの中にあり!」とおっしゃったのは明智光秀でしたでしょうか?
強弱も、速度維持も課題でございます。
ちなみに「百一匹わんちゃん」といえば「だるめしあん」でございますが、
その昔わたくしの友人が、三銃士に出てくる人のことを「たるめしあん」と言っておりました。
そういえば、横笛のH川さんが以前「ポロメリア(花の名まえ)」のことを、「ポメラニアン」と言っていたのも、よき思い出でございます。
最後の一曲は「男おいどんメドレー(仮名)」。
男おいどんと言って、どれだけの方がお分かりになるか存じ上げませんが、とにかく「生きるとは?」「戦いとは?」「男とは?」と考えさせられる曲でございます。
金管楽器のかたがたの勢いが有り余っていますが、わたくしはどうしても演奏で引いてしまうところがありますので、今後も精進したいと思います。
本番までも暦を後一枚めくるだけとなりました。
お太鼓衆は三人で這い蹲って奉公しております。
今回は新しい方はお見えになりませんが、年末の演奏会ではもっとたくさんのもので楽しくどんじゃらほいといきたいものです。
さて、わたくしは明日、お世話になる練馬文化センターまで演奏会の成功を祈願して、三度、百枚のチラシという名のお札を奉納しに行ってこようと思います。
みなさまも、お誘い合わせの上是非いらしてくださいね。
それでは。
江戸の杉並の町を護るためひそかに放たれた隠密集団、
それがわたくしたちの本当の姿なのでございます。
今宵、記を担当いたしますのは彩楽お太鼓衆の一人
年増の夏湖でございます。
久方ぶりのご指名あいなりました。
本日は各衆の長を集めた寄り合いも行われまして、
とても充実したお稽古でございました。
基本の合わせ稽古では、初見の練習なぞもいたしました。
行進曲でございまして、確かニルヴァーナとか、ニライカナイとか、そんな題名であったように思います。
初見となると、なかなか拍子がお変わりになるところで不安に思ったりするものでございます。
さて、来月に迫りました演奏会の曲のお稽古にうつります。
最初に指揮をとられましたのは、北町奉行池田義彦守様でございました。
なんともはや、この「狼少女隊アイアンエンジェル(仮名)」では、わたくしはそれは忙しゅうございまして、
辺りのことはよく覚えておりません。
ぼんやりと、「こんなとき、用心棒の先生が助っ人で来てくださったらなあ」などと夢想していたことを覚えているしだいでございます。
そのあと、舞踊曲「Tui NoShinntaku?(仮名)」にうつりました。
諏訪監督の活動写真でございますね。
曲想はといいますと、メドレー形式になっておりまして、こうやって異国の舞踏に身をゆだねておりますと大変愉快な気持ちになるものです。
ただ、わたくし生粋の杉並っ子でございまして、舞踏といいますとどうしても「すぎなみ音頭」が身に染み付いているのでございます。
ですが、ここでは「まっすぐのびまっす~♪どんと、ど~どんとねぇ~」というわけには参りませんので、なんとか西洋の舞に近づこうと努力しているのでございます。
その後、休憩を挟みまして指揮者交代となりました。
お次は私どもの楽団の象徴とも言えるべき、帝(みかど)の登場でございます。
曲は「舞踊曲 百一匹わんちゃん大行進(仮名)」。
こちらも異国情緒たっぷりの一曲になっております。
変拍子にはやっとなれてまいりましたが、細かいところはまだまだ不安が残ります。
「敵は自らの中にあり!」とおっしゃったのは明智光秀でしたでしょうか?
強弱も、速度維持も課題でございます。
ちなみに「百一匹わんちゃん」といえば「だるめしあん」でございますが、
その昔わたくしの友人が、三銃士に出てくる人のことを「たるめしあん」と言っておりました。
そういえば、横笛のH川さんが以前「ポロメリア(花の名まえ)」のことを、「ポメラニアン」と言っていたのも、よき思い出でございます。
最後の一曲は「男おいどんメドレー(仮名)」。
男おいどんと言って、どれだけの方がお分かりになるか存じ上げませんが、とにかく「生きるとは?」「戦いとは?」「男とは?」と考えさせられる曲でございます。
金管楽器のかたがたの勢いが有り余っていますが、わたくしはどうしても演奏で引いてしまうところがありますので、今後も精進したいと思います。
本番までも暦を後一枚めくるだけとなりました。
お太鼓衆は三人で這い蹲って奉公しております。
今回は新しい方はお見えになりませんが、年末の演奏会ではもっとたくさんのもので楽しくどんじゃらほいといきたいものです。
さて、わたくしは明日、お世話になる練馬文化センターまで演奏会の成功を祈願して、三度、百枚のチラシという名のお札を奉納しに行ってこようと思います。
みなさまも、お誘い合わせの上是非いらしてくださいね。
それでは。
こんにちは!
トランペットの宮下です。
更新遅くなり大変申し訳ありません...。
大学受験をなんとか終えて4月にめでたく復帰いたしました!!!
いやー大学受験って大変ですね。
いろいろありまして...当初希望していたものとは全く違う進路になりましてー
私一応音楽学部で勉強しています(笑)
といっても演奏学科ではないので実技は少ないのですが!
でも大学はすごく楽しいです!
大学の勉強を彩楽で生かせたらいいですね。頑張ります!
さて、演奏についてですが今回の演奏会もすごい曲目ですね...(笑)
私の中で死ぬまでに1回でいいから演奏してみたい曲リストというものがあるのですが
今回の演奏会はそのリストの中から2曲もやります(笑)
だからすごく嬉しいのですが、とにかく大変!!!
彩楽の演奏会はいつも体力勝負です。
なんでこんなに大変な曲ばっかりなの...と思うときもありますが
できないところを少しずつつぶしていって曲が完成していくのはやはり楽しいですね(^^)
まあ、私は今まだそんな段階ではないのですが...苦笑
さらいからちゃんと頑張らなくてはならないですね!!!
盛りだくさんの曲目、聴いているみなさんにきっと楽しんでいただけると思います!!
ですのでみなさんぜひご来場ください!
トランペットの宮下です。
更新遅くなり大変申し訳ありません...。
大学受験をなんとか終えて4月にめでたく復帰いたしました!!!
いやー大学受験って大変ですね。
いろいろありまして...当初希望していたものとは全く違う進路になりましてー
私一応音楽学部で勉強しています(笑)
といっても演奏学科ではないので実技は少ないのですが!
でも大学はすごく楽しいです!
大学の勉強を彩楽で生かせたらいいですね。頑張ります!
さて、演奏についてですが今回の演奏会もすごい曲目ですね...(笑)
私の中で死ぬまでに1回でいいから演奏してみたい曲リストというものがあるのですが
今回の演奏会はそのリストの中から2曲もやります(笑)
だからすごく嬉しいのですが、とにかく大変!!!
彩楽の演奏会はいつも体力勝負です。
なんでこんなに大変な曲ばっかりなの...と思うときもありますが
できないところを少しずつつぶしていって曲が完成していくのはやはり楽しいですね(^^)
まあ、私は今まだそんな段階ではないのですが...苦笑
さらいからちゃんと頑張らなくてはならないですね!!!
盛りだくさんの曲目、聴いているみなさんにきっと楽しんでいただけると思います!!
ですのでみなさんぜひご来場ください!