日記を書くのは小学生の夏休み以来です。パーカスの森下です。
昨日の合奏はいっぱい曲を合わせました。楽しかったです。
・・・と書きたいところですが真面目に書きます。
合奏は1部の2曲、3部のアメリカンロックな曲とブリティッシュロックな曲を合わせました。
合奏をしてみてつくづく1部の曲は全て難しいと感じますが、
周りは着実に仕上がりつつあるのを見るとこのメンバーだからこその選曲なんだと思わされます。
自分もそれに応えられるように要努力ですね。
3部も3部でアメリカンロックな曲はドラムを担当させていただくことになっています。
トランペットの方々のメインテーマは非常にカッコいいのですが、
自分は音量変化に伴うテンポのズレなどまだまだ課題が多いです。
実はそれ以上に課題が多いのが1部の某曲のティンパニソロ・・・
芯のある柔らかいを出したいのですが中々出せません。
お金にものを言わせてソロ専用のマレットを買うという邪な考えまで出る始末。
中3以降は先輩がおらず独学でやってきた所為か、
音量などのバランス感覚が皆さんとズレていることを最近感じます。
しかし彩楽の先輩方は質問に対して丁寧に教えてくださるため、
入団当時と比べたら少しは感覚が矯正された気がしています。
教えてくださる人がいるというのは非常に恵まれた環境なんですね。
気が付いたら途中から全て自分の話でした。
ただ彩楽に関係のある話でもあるので、彩楽の活動記録になったという(屁)理屈で終わりたいと思います。
以上、入団3ヶ月の森下がお送りしました。
昨日の合奏はいっぱい曲を合わせました。楽しかったです。
・・・と書きたいところですが真面目に書きます。
合奏は1部の2曲、3部のアメリカンロックな曲とブリティッシュロックな曲を合わせました。
合奏をしてみてつくづく1部の曲は全て難しいと感じますが、
周りは着実に仕上がりつつあるのを見るとこのメンバーだからこその選曲なんだと思わされます。
自分もそれに応えられるように要努力ですね。
3部も3部でアメリカンロックな曲はドラムを担当させていただくことになっています。
トランペットの方々のメインテーマは非常にカッコいいのですが、
自分は音量変化に伴うテンポのズレなどまだまだ課題が多いです。
実はそれ以上に課題が多いのが1部の某曲のティンパニソロ・・・
芯のある柔らかいを出したいのですが中々出せません。
お金にものを言わせてソロ専用のマレットを買うという邪な考えまで出る始末。
中3以降は先輩がおらず独学でやってきた所為か、
音量などのバランス感覚が皆さんとズレていることを最近感じます。
しかし彩楽の先輩方は質問に対して丁寧に教えてくださるため、
入団当時と比べたら少しは感覚が矯正された気がしています。
教えてくださる人がいるというのは非常に恵まれた環境なんですね。
気が付いたら途中から全て自分の話でした。
ただ彩楽に関係のある話でもあるので、彩楽の活動記録になったという(屁)理屈で終わりたいと思います。
以上、入団3ヶ月の森下がお送りしました。
PR
練習お疲れ様でした。日記2回目ホルン服部(男)です。
風邪が治らず。。。あれ?。。。副鼻腔炎。なんてことでした。
さて練習ですが、人数も少なくセクション練習が主で後半1時間程合奏
となりました。
木管は堀川さんの厳しく(表情?)も温かい指導の下良い練習が出来ていた
ようですね(休憩挟んで池田氏の指導)。
金管は顔は優しくも威厳をもった指摘で松本さんが指導して下さいました。
エルカミ、144、僕はまだまだ無理でした。僕が吹けなかったところは次回
必ず頑張ってきます!
だからもう独りにしないで 泣 (ホルンの皆さん)。。。さみしい(カオナシ)
ミッチェル、やっぱりちょっと海水温高めの感じ。僕も負けずに対抗!
惨敗。。。
ジュビリー、本番は感動できる仕上がりにしなきゃ。ですね。
合奏、NHKはまだ全容がはっきりしない感じ。決め所押えたメリハリのある
演奏を心がけようと思いました。
池田さんエルカミ、Saxの方々の影に隠れ細々と吹きました。心の中で、
この曲までもつんか。。。とつぶやきつつ激しく終えました。
それはさて置き、譜読みした。なんとなく吹いた。なんとなく出来た。
次行こうか、みたいなとこありませんか?
思い当たる人は僕もカンバックしてきますんで一緒に頑張りましょう。
ジュビリーも縦揃わないのはなんとなくだからかも知れませんね。
休符もちゃんと音符の仲間ですから大切に扱いたいものです。
セクション練習は恥はかくもののとても収穫のある素晴らしい時間でした。
合宿は相当の気合で指揮者も臨むようなので、受け止めるべく奏者も頑張り
ましょう。
失礼しました。また来週。御機嫌よう。
風邪が治らず。。。あれ?。。。副鼻腔炎。なんてことでした。
さて練習ですが、人数も少なくセクション練習が主で後半1時間程合奏
となりました。
木管は堀川さんの厳しく(表情?)も温かい指導の下良い練習が出来ていた
ようですね(休憩挟んで池田氏の指導)。
金管は顔は優しくも威厳をもった指摘で松本さんが指導して下さいました。
エルカミ、144、僕はまだまだ無理でした。僕が吹けなかったところは次回
必ず頑張ってきます!
だからもう独りにしないで 泣 (ホルンの皆さん)。。。さみしい(カオナシ)
ミッチェル、やっぱりちょっと海水温高めの感じ。僕も負けずに対抗!
惨敗。。。
ジュビリー、本番は感動できる仕上がりにしなきゃ。ですね。
合奏、NHKはまだ全容がはっきりしない感じ。決め所押えたメリハリのある
演奏を心がけようと思いました。
池田さんエルカミ、Saxの方々の影に隠れ細々と吹きました。心の中で、
この曲までもつんか。。。とつぶやきつつ激しく終えました。
それはさて置き、譜読みした。なんとなく吹いた。なんとなく出来た。
次行こうか、みたいなとこありませんか?
思い当たる人は僕もカンバックしてきますんで一緒に頑張りましょう。
ジュビリーも縦揃わないのはなんとなくだからかも知れませんね。
休符もちゃんと音符の仲間ですから大切に扱いたいものです。
セクション練習は恥はかくもののとても収穫のある素晴らしい時間でした。
合宿は相当の気合で指揮者も臨むようなので、受け止めるべく奏者も頑張り
ましょう。
失礼しました。また来週。御機嫌よう。
はじめまして(^^)
クラリネットの榎原です。
今年8月下旬頃入団してから
まだまだ引っ込み思案なところがあって
あまり皆さんとお話できてないので
彩楽の沢山の方とお話して
仲良くできたらなと思います!
よろしくお願いします!
初めての日記って緊張しますね
10月19日は定期演奏会の曲の
練習をしてからオータムコンサートの
練習しました。
この日は松本さんの代わりに
池田さんが指揮を振ってくださいました。ありがとうございます!
オータムコンサートの練習では
今回が本番最後の練習日だったので
座席も本番の並びにして練習をしました。どの曲も課題沢山あります(>_<)
頑張りましょう!
10月26日のオータムコンサート
井荻中学校音楽室にて開催します。
13時30分開場14時開演です。
是非お越し下さい♪
クラリネットの榎原です。
今年8月下旬頃入団してから
まだまだ引っ込み思案なところがあって
あまり皆さんとお話できてないので
彩楽の沢山の方とお話して
仲良くできたらなと思います!
よろしくお願いします!
初めての日記って緊張しますね
10月19日は定期演奏会の曲の
練習をしてからオータムコンサートの
練習しました。
この日は松本さんの代わりに
池田さんが指揮を振ってくださいました。ありがとうございます!
オータムコンサートの練習では
今回が本番最後の練習日だったので
座席も本番の並びにして練習をしました。どの曲も課題沢山あります(>_<)
頑張りましょう!
10月26日のオータムコンサート
井荻中学校音楽室にて開催します。
13時30分開場14時開演です。
是非お越し下さい♪
はじめまして。
Percの洪です。初日記ですよろしくお願いします。
7月から練習に参加させていただいてますが、彩楽は2度目の入団となります。
前回は高2のときでしたので・・・6年前ですかね
年とった、って言うと誰かに怒られそうですけど。
たった1回しか演奏会出てないのに、覚えてくれてた方がたくさんいて嬉しい限りです^^
さて今週の練習は前半が定期演奏会で演奏する曲を2曲、後半は再来週のオータムコンサートにて演奏する曲を何曲か練習しました。
前半の2曲について、管楽器のみなさんは大変だなぁというのが最初の印象でした。
とか言いながら実際自分も余裕ないんですけどね。
大事なところがいくつかあるのですが、緊張しすぎてどうしても手汗が止まりません。
練習でこんななのに、本番だとどうなってしまうんでしょうか。
みなさんはこういうときどうやって克服してたりしますか?
すみません話が脱線しました。最近の悩みなもんでして。
最近の練習では1曲通すことが増えてきて、段々形になりつつあるのを実感します。
本番ではどんなにいい演奏ができるか、楽しみですね。
後半の合奏では福田先生と松本さんの指揮で練習しました。
オータムコンサートは例年20人ほどのお客さんがいらっしゃるそうです。
楽しかったと言っていただけるように頑張りましょう!
打楽器アンサンブルもあるのでお楽しみに!手汗・・・
僕はここ4,5年ずっとバンドをやってました。
なのでドラムの技術は少しはうまくなったと思ってます。笑
ただ吹奏楽を久しぶりにやって、まだまだ足りないものが多いなということを強く感じました。
それはドラム含めて小物の楽器や鍵盤楽器だったり。
そのぶんまだたくさん伸びしろがあると思うとワクワクします。
なんか自分のことがメインになってしまいました。
改めてこれからもよろしくお願いします。
普段は手汗少ないんでみなさんどんどん話しかけてくださるととてもとても嬉しいです!
最後に、最近気温の変化が大きいです。
風邪を引いている人も多いと思いますが、みなさん気を付けて26日のオータム、そして定期演奏会に向けて頑張りましょう!!
ではまた。
Percの洪です。初日記ですよろしくお願いします。
7月から練習に参加させていただいてますが、彩楽は2度目の入団となります。
前回は高2のときでしたので・・・6年前ですかね
年とった、って言うと誰かに怒られそうですけど。
たった1回しか演奏会出てないのに、覚えてくれてた方がたくさんいて嬉しい限りです^^
さて今週の練習は前半が定期演奏会で演奏する曲を2曲、後半は再来週のオータムコンサートにて演奏する曲を何曲か練習しました。
前半の2曲について、管楽器のみなさんは大変だなぁというのが最初の印象でした。
とか言いながら実際自分も余裕ないんですけどね。
大事なところがいくつかあるのですが、緊張しすぎてどうしても手汗が止まりません。
練習でこんななのに、本番だとどうなってしまうんでしょうか。
みなさんはこういうときどうやって克服してたりしますか?
すみません話が脱線しました。最近の悩みなもんでして。
最近の練習では1曲通すことが増えてきて、段々形になりつつあるのを実感します。
本番ではどんなにいい演奏ができるか、楽しみですね。
後半の合奏では福田先生と松本さんの指揮で練習しました。
オータムコンサートは例年20人ほどのお客さんがいらっしゃるそうです。
楽しかったと言っていただけるように頑張りましょう!
打楽器アンサンブルもあるのでお楽しみに!手汗・・・
僕はここ4,5年ずっとバンドをやってました。
なのでドラムの技術は少しはうまくなったと思ってます。笑
ただ吹奏楽を久しぶりにやって、まだまだ足りないものが多いなということを強く感じました。
それはドラム含めて小物の楽器や鍵盤楽器だったり。
そのぶんまだたくさん伸びしろがあると思うとワクワクします。
なんか自分のことがメインになってしまいました。
改めてこれからもよろしくお願いします。
普段は手汗少ないんでみなさんどんどん話しかけてくださるととてもとても嬉しいです!
最後に、最近気温の変化が大きいです。
風邪を引いている人も多いと思いますが、みなさん気を付けて26日のオータム、そして定期演奏会に向けて頑張りましょう!!
ではまた。
はじめまして、こんにちは!
入団してから2か月弱の藤原です。
日記を初めて担当することになりました… 少し不安ですね。
何はともあれ、さっそく書いてみようと思います。
5日の練習会場周辺は雨でした。台風18号のおかげですね。
雨が降ると楽器の持ち運びが面倒なので、できれば降ってほしくないものです。
この日は、いつも通り基礎練習から始まりました。
個人的には、いつもより丁寧に感じました。
基礎が終わった次は、ジュビリー等の曲練習に入っていきました。
定期演奏会用(?)の練習が終わった次は、今月末に迫るオータムコンサートの曲の練習を
十数分の譜読みの後、福田先生の指揮で合奏スタート!
演奏終了後は、次回の定期演奏会の曲決め(1曲だけ)をして
この日の練習は終了しました。
オータムコンサートの本番にむけ、これからも頑張ります!
日記を見てくださり、ありがとうございました。
入団してから2か月弱の藤原です。
日記を初めて担当することになりました… 少し不安ですね。
何はともあれ、さっそく書いてみようと思います。
5日の練習会場周辺は雨でした。台風18号のおかげですね。
雨が降ると楽器の持ち運びが面倒なので、できれば降ってほしくないものです。
この日は、いつも通り基礎練習から始まりました。
個人的には、いつもより丁寧に感じました。
基礎が終わった次は、ジュビリー等の曲練習に入っていきました。
定期演奏会用(?)の練習が終わった次は、今月末に迫るオータムコンサートの曲の練習を
十数分の譜読みの後、福田先生の指揮で合奏スタート!
演奏終了後は、次回の定期演奏会の曲決め(1曲だけ)をして
この日の練習は終了しました。
オータムコンサートの本番にむけ、これからも頑張ります!
日記を見てくださり、ありがとうございました。