こんばんは。
tuba濱井です。
更新遅くなってしまい申し訳ありません。
久々の投稿なので前回の自分の投稿を探してみたんですが、ほぼ丁度1年前でしたね笑
当時はまだtubaも1人、しかも就職活動真っ盛りで中々苦労した覚えがあります^^;
まぁこの1年で無事パートも人数が増え、来期4月からの職場も決まり、これからも楽器を続けられる環境に身を置くことができたので、楽しくこれからもやっていこうと思います!
さて前回の練習ですが、池さんの基礎合奏からまず松本先輩からの曲合奏でしたかね?←日記担当忘れていて若干記憶が曖昧><;
某時代劇メドレーからだったとは思いますが、知っている曲や知らない曲もあり、思うのは「時代劇」というジャンルの中でも色々な曲調の曲があるんだな、ということです。
変拍子で元気よく駆けて行くような曲もあれば、バラードっぽく聞かせるような曲もあり、上手く各曲の雰囲気を出せるようになりたいですね。
次がホルンが大活躍のワルツ!
普段ワルツでは「ウンパッパ」と裏打ちが多いホルンさんですが、この曲では終始優雅にメロディを奏でるとても楽しい曲です。
我々tubaはいつも通り表打ちですが、曲の面白さやホルンの美しいメロディで演奏しててとても楽しいです!
何時でもメロディが吹きやすいような刻みを心掛けたいですね^^b
その後休憩を挟んで福田先生の合奏で今回のメインの曲をやりました。
3楽章構成の少し長い曲で難曲ですが、構成がとても面白く吹いてて楽しいし、聴いていても美しい曲だと思います。
2楽章を練習しましたが、直管金管楽器のソロが印象的な曲です。後半になるにつれ壮大な感じになってきて体力も使いますが、他の楽章も通して曲調を上手く表現できるように演奏したいです。
そして、某北海道民謡をファンクアレンジした曲とアンコール曲を初見合奏しました。
北海道民謡曲はノリが良く盛り上がる曲で、初見でもカッコよく仕上がりそうなイメージがありました。
アンコール曲はトランペットソロがカッコいい曲で、特に今回の演奏会を締めくくるにふさわしい曲だと思います!
どちらの曲もノリ任せにせず、丁寧に練習してカッコよく演奏したいですね。
あと、毎年恒例3月最終週にあるさくらコンサートの曲もさらいました。
もはや当団の十八番とも言えるこの曲、毎回やってて思うのが、美しい旋律ですが複雑で難しい><笑
演奏会でやると聴き映えして素晴らしい曲ですが、これが課題曲だったとは当時取り組んだ学生は苦戦したことでしょう^^;笑
兎にも角にも、様々なジャンルや構成がありますが、どの曲も演奏していてとても勉強になります。
何かと課題は多いですが、それに負けず一生懸命取り組んで良い演奏会を迎えられるようにしたいですね。
日記書くと毎回長くなってしまうので少し短く自重したいところですが、練習日誌なので特にカットもせず細かく書いたままにしておきますww
あ、今週の練習は楽器入院中なので手ぶらで行って、溜まった係の仕事を黙々とこなしますー笑
それでは週末から一段と寒くなってきましたが、皆さん体調にはお気をつけて!
tuba濱井です。
更新遅くなってしまい申し訳ありません。
久々の投稿なので前回の自分の投稿を探してみたんですが、ほぼ丁度1年前でしたね笑
当時はまだtubaも1人、しかも就職活動真っ盛りで中々苦労した覚えがあります^^;
まぁこの1年で無事パートも人数が増え、来期4月からの職場も決まり、これからも楽器を続けられる環境に身を置くことができたので、楽しくこれからもやっていこうと思います!
さて前回の練習ですが、池さんの基礎合奏からまず松本先輩からの曲合奏でしたかね?←日記担当忘れていて若干記憶が曖昧><;
某時代劇メドレーからだったとは思いますが、知っている曲や知らない曲もあり、思うのは「時代劇」というジャンルの中でも色々な曲調の曲があるんだな、ということです。
変拍子で元気よく駆けて行くような曲もあれば、バラードっぽく聞かせるような曲もあり、上手く各曲の雰囲気を出せるようになりたいですね。
次がホルンが大活躍のワルツ!
普段ワルツでは「ウンパッパ」と裏打ちが多いホルンさんですが、この曲では終始優雅にメロディを奏でるとても楽しい曲です。
我々tubaはいつも通り表打ちですが、曲の面白さやホルンの美しいメロディで演奏しててとても楽しいです!
何時でもメロディが吹きやすいような刻みを心掛けたいですね^^b
その後休憩を挟んで福田先生の合奏で今回のメインの曲をやりました。
3楽章構成の少し長い曲で難曲ですが、構成がとても面白く吹いてて楽しいし、聴いていても美しい曲だと思います。
2楽章を練習しましたが、直管金管楽器のソロが印象的な曲です。後半になるにつれ壮大な感じになってきて体力も使いますが、他の楽章も通して曲調を上手く表現できるように演奏したいです。
そして、某北海道民謡をファンクアレンジした曲とアンコール曲を初見合奏しました。
北海道民謡曲はノリが良く盛り上がる曲で、初見でもカッコよく仕上がりそうなイメージがありました。
アンコール曲はトランペットソロがカッコいい曲で、特に今回の演奏会を締めくくるにふさわしい曲だと思います!
どちらの曲もノリ任せにせず、丁寧に練習してカッコよく演奏したいですね。
あと、毎年恒例3月最終週にあるさくらコンサートの曲もさらいました。
もはや当団の十八番とも言えるこの曲、毎回やってて思うのが、美しい旋律ですが複雑で難しい><笑
演奏会でやると聴き映えして素晴らしい曲ですが、これが課題曲だったとは当時取り組んだ学生は苦戦したことでしょう^^;笑
兎にも角にも、様々なジャンルや構成がありますが、どの曲も演奏していてとても勉強になります。
何かと課題は多いですが、それに負けず一生懸命取り組んで良い演奏会を迎えられるようにしたいですね。
日記書くと毎回長くなってしまうので少し短く自重したいところですが、練習日誌なので特にカットもせず細かく書いたままにしておきますww
あ、今週の練習は楽器入院中なので手ぶらで行って、溜まった係の仕事を黙々とこなしますー笑
それでは週末から一段と寒くなってきましたが、皆さん体調にはお気をつけて!
PR
こんにちは。Trp早坂です。
大学の卒業制作が落ち着いてきたので、最近ようやく自動車教習所に通い始めました。
よく縁石乗り上げてます。運転って難しい…。でも頑張って4月までに免許取ってみせます…!
さて、2月1日の練習ですが、この日から指揮者の、そして我がTrpパートの池田さんが復帰いたしましたー!!待ってました!
そして、早速池田さんの合奏となりました。
やった曲は、某アニメ組曲とマーチ。
組曲は一通り通して触る感じでした。
この曲、めずらしくTrpパートは2ndまでの2パートで、分担できる!とパート内で喜んでいたのですが、実は、スコアでまさかの3rdがある事が判明…。少し休めると思っていたのですが、束の間の夢でしたね。サボるなって事ですね。頑張ります。
そしてマーチですが…、なにこれすっごいきつい!
何回か前に演奏した曲(きつかったです…。)と同じ匂いがする!…っと思ったら、作曲者が同じ方らしいです。…なるほど。
いつもの感じで吹いてしまうと途中でばててしまうので、上手くスタミナを配分しないといけないですね。音も細かいのですごく大変そうです。
私は細かい音の動きが苦手な傾向があるので、この曲は最後まで苦戦しそうです…。練習あるのみ…!
その後、福田先生の合奏に移りました。やった曲はメインの3楽章のみの一点集中。
今回は、早めに課題を出していくスタイルでいく、と言っていたのもあって、課題が山のように積まれていっています…。
パート練習や個人練習等を組んで、コツコツ課題をこなしていかなくては…!
まずは譜読みから始めます…。
今回も難曲揃いで課題も多いですが、一歩一歩頑張っていきましょう!
それでは!
大学の卒業制作が落ち着いてきたので、最近ようやく自動車教習所に通い始めました。
よく縁石乗り上げてます。運転って難しい…。でも頑張って4月までに免許取ってみせます…!
さて、2月1日の練習ですが、この日から指揮者の、そして我がTrpパートの池田さんが復帰いたしましたー!!待ってました!
そして、早速池田さんの合奏となりました。
やった曲は、某アニメ組曲とマーチ。
組曲は一通り通して触る感じでした。
この曲、めずらしくTrpパートは2ndまでの2パートで、分担できる!とパート内で喜んでいたのですが、実は、スコアでまさかの3rdがある事が判明…。少し休めると思っていたのですが、束の間の夢でしたね。サボるなって事ですね。頑張ります。
そしてマーチですが…、なにこれすっごいきつい!
何回か前に演奏した曲(きつかったです…。)と同じ匂いがする!…っと思ったら、作曲者が同じ方らしいです。…なるほど。
いつもの感じで吹いてしまうと途中でばててしまうので、上手くスタミナを配分しないといけないですね。音も細かいのですごく大変そうです。
私は細かい音の動きが苦手な傾向があるので、この曲は最後まで苦戦しそうです…。練習あるのみ…!
その後、福田先生の合奏に移りました。やった曲はメインの3楽章のみの一点集中。
今回は、早めに課題を出していくスタイルでいく、と言っていたのもあって、課題が山のように積まれていっています…。
パート練習や個人練習等を組んで、コツコツ課題をこなしていかなくては…!
まずは譜読みから始めます…。
今回も難曲揃いで課題も多いですが、一歩一歩頑張っていきましょう!
それでは!
星屑【ホシクズ】
なんとなく素敵な言葉で好きです
フルートパート ハタチ ナカイモエコです
今、東京ディズニーランドでは、アナとエルサのフローズンファンタジーが行われていますね
いくつになっても、プリンセスは私の永遠の憧れです
プリンセスと言えば、舞踏会
舞踏会と言えば、そう!ワルツ!
今回の演奏会の曲にはワルツが含まれています:-)
三拍子のシンプルなリズム
素敵ですよね
王子様とお姫様が手をとってステップを踏む姿が浮かびます
ワルツ好きです!!
しかも今回演奏するワルツは、ある一つの楽器がフューチャーされています
お楽しみに〜〜〜〜
今日はこの他にも、いろいろな曲をやりました
パート分けも終わったので、譜読みに力を入れていきたいと思います!
以上 ハタチ ナカイモエコ
でした
なんとなく素敵な言葉で好きです
フルートパート ハタチ ナカイモエコです
今、東京ディズニーランドでは、アナとエルサのフローズンファンタジーが行われていますね
いくつになっても、プリンセスは私の永遠の憧れです
プリンセスと言えば、舞踏会
舞踏会と言えば、そう!ワルツ!
今回の演奏会の曲にはワルツが含まれています:-)
三拍子のシンプルなリズム
素敵ですよね
王子様とお姫様が手をとってステップを踏む姿が浮かびます
ワルツ好きです!!
しかも今回演奏するワルツは、ある一つの楽器がフューチャーされています
お楽しみに〜〜〜〜
今日はこの他にも、いろいろな曲をやりました
パート分けも終わったので、譜読みに力を入れていきたいと思います!
以上 ハタチ ナカイモエコ
でした
こんばんわ、服部(菜)です。
前回の練習は年明け2回目の練習でまだまだ初見の曲も多く、
楽譜にかじりつきながら吹いている状態です。
最初は久ぶりの池ちゃんです。
一曲目では曲に対しての思い入れを熱く語っていました。私も小学生の頃から何度も演奏したことがある曲だったので久しぶりに演奏できることが嬉しく、ホルンは後打ちばかりですが思いを持って(どの曲もですが)練習していこうと思いました。
後半は福田先生の合奏でした。
メインの曲では1と3を細かく合奏しました。早めに細かくやり課題を提示して取り組んでいくというお話をしていました。練習してすぐ出来るようになればいいですが、やはり何度も練習してようやく数か月たった後に前よりは出来るようになったな、というのを繰り返していくことが必要だと思うので早く課題を出してもらえるのは有り難い事だなと思いました。
彩楽に入団して1年半程になりますが色々な人のサポートがあり楽器を吹けているのでとても有り難いなと日々感じてます。その時間を無駄にしないように頑張っていきたいと思います。
前回の練習は年明け2回目の練習でまだまだ初見の曲も多く、
楽譜にかじりつきながら吹いている状態です。
最初は久ぶりの池ちゃんです。
一曲目では曲に対しての思い入れを熱く語っていました。私も小学生の頃から何度も演奏したことがある曲だったので久しぶりに演奏できることが嬉しく、ホルンは後打ちばかりですが思いを持って(どの曲もですが)練習していこうと思いました。
後半は福田先生の合奏でした。
メインの曲では1と3を細かく合奏しました。早めに細かくやり課題を提示して取り組んでいくというお話をしていました。練習してすぐ出来るようになればいいですが、やはり何度も練習してようやく数か月たった後に前よりは出来るようになったな、というのを繰り返していくことが必要だと思うので早く課題を出してもらえるのは有り難い事だなと思いました。
彩楽に入団して1年半程になりますが色々な人のサポートがあり楽器を吹けているのでとても有り難いなと日々感じてます。その時間を無駄にしないように頑張っていきたいと思います。
2015年も すぎなみ彩楽ウインドシンフォニー をどうぞよろしくお願い申し上げます!
Trp内田です。
今年は1月11日(日)から彩楽の活動が始まりました。
定期総会に続いて初練習でした。
福田先生、松本さん、服部さんの指揮で初見合奏です。
練習時間も短かったですが、個人的には初見は譜面を見てるだけの状態であっという間に
終了時間になってしまいました。申し訳ない
今回も素敵な選曲です。でも手ごわいですね。
始まったばかりですが、半年後の6月14日(日)の第18回定期演奏会に向かって少しずつ
アクセルを踏んで走っていきましょう!
アクセルは徐々に開けて、最後はフルスロットルで、回転計がレットゾーンに入ってもそのまま
走ります。
1月から4月にかけて世の中は、受験、卒業、進学、進級、入社、入学など緊張する場面が
多くありますが、彩楽のみなさんはいつもの明るさで前進しましょうね。
本格的な練習は次回からです。
よろしくお願い致します。
Trp内田です。
今年は1月11日(日)から彩楽の活動が始まりました。
定期総会に続いて初練習でした。
福田先生、松本さん、服部さんの指揮で初見合奏です。
練習時間も短かったですが、個人的には初見は譜面を見てるだけの状態であっという間に
終了時間になってしまいました。申し訳ない
今回も素敵な選曲です。でも手ごわいですね。
始まったばかりですが、半年後の6月14日(日)の第18回定期演奏会に向かって少しずつ
アクセルを踏んで走っていきましょう!
アクセルは徐々に開けて、最後はフルスロットルで、回転計がレットゾーンに入ってもそのまま
走ります。
1月から4月にかけて世の中は、受験、卒業、進学、進級、入社、入学など緊張する場面が
多くありますが、彩楽のみなさんはいつもの明るさで前進しましょうね。
本格的な練習は次回からです。
よろしくお願い致します。