忍者ブログ
彩楽の活動記録と管理人のつぶやき
[60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

疲れが一気に出たのか体調を崩しました管理人じゅごんです;


第10回定期お疲れ様でしたー!
更新が遅くなって申し訳ないです;



沢山の方のご来場本当に有難うございました!
気合いを入れて大きなホールを借りてしまった手前、下手なことはできないと内心びくびくしていた部分もありましたが、舞台に上がった時に見たお客様の多さに感動しました。
抽選会もチアリーディングとのコラボも客席での演奏も、今までやったことがないこと尽くしだったのですが、おかげさまで無事に遂行でき、なおかつ楽しんで頂けたようでほっとしております。
団員からは「本当に楽しかったと言ってもらえた」という話を多々聞いていて、そう言っていただけるだけでも有り難い限りです。

私はまだ読んでないのですが、アンケートも過去最多の回答数を記録しまして、皆様の声でまた彩楽は成長せねばならないと気持ちを新たにしているところです。
パンフレットの団長からの挨拶にもありましたが、今回で彩楽の第1幕は終了です。そしてこれから第2幕が始まります。私達もこれから彩楽がどう変化していくのか分かりません。しかし分からないからこそ面白い。まだ5歳ちょっとの彩楽がこれから寄り道をして、時々転んで、膝を泥で汚しながらも前に進んでいくのを、温かく見守っていただければ幸いです。

今回は&ここまでの5年間本当に有難うございました。そして今後も彩楽をごひいきに!


今回の演奏会は記念だし、全パートちゃんと団員がいるし、私は新しい楽器にも挑戦するし、きっと私の記憶に残るだろうと思っていたのですが、実は「ダッタン人の踊り」の直前に起こった私の楽器のトラブルにほぼ全ての記憶が持っていかれました;いや、他にもちゃんと記憶に残ってますけど!すごく楽しかったの覚えてますけど!

お気付きだった方もいらっしゃったかもしれませんが、本番の舞台上ではちょこちょこトラブルが発生していました。替えを持っていたからすぐに復活できたトラブルあり、嫌な汗をかきながら必死にその場で直してなんとか復活できたトラブルあり、結局どうにもできなくて悔しい思いをしてしまったトラブルあり。本番の舞台には魔物が棲むとはこのことですね。

ちなみに、私が挑戦した楽器はお分かりいただけたでしょうか。パンフレットにも載ってませんが、ドラムの隣でエレキベースを弾いていたのがじゅごんでした。あ、これで私の顔が割れたw
彩楽には今まで時々出現していたベースでしたが、私がやる日が来るとは思っていませんでした。肩は凝るわ指は痛いわ練習時間はなかなか確保できないわストラップは切れそうだわ色々大変でしたが、おかげさまで短期間で随分上達できました。自分でぽつぽつ家で練習してただけじゃここまでできるようになっていなかったと思います。ベース初心者に4曲やらせるうちの指揮部の鬼畜さに感謝(笑)

色々なトラブルも含め、自分達にもお客様にも記憶に残る演奏会を作ることができたのかな、と思っています。
皆様の記憶に彩楽が顔を覗かせることができていたら作戦成功です(笑)
楽器を吹かせてもらっている幸せをこれからも噛み締めながら、彩楽はこれからも活動して参ります。



今、私は次回の演奏会の音源を聴きながらこれを書いています。
次回もなかなか難しい曲揃いです。今からうちのパートをどう鍛えていこうか画策中です。覚悟してろようちのパート(笑)
次回の第11回定期演奏会は杉並の楽団らしく、杉並区にあるセシオン杉並ホールで開催します!やっと杉並区に帰ってきます!
練習は次の日曜日からもう再開します。見学の方も10名ほど来てくださる予定でびっくりです。
また新しい仲間を迎えて、それでも「彩楽らしさ」を大切に、皆様の記憶に残る演奏会を作り続けていける団体であり続けられますように。

今回ほど皆様の支えや自分達の環境が恵まれていることを実感した演奏会はありません。
これからも謙虚に、アツく、時には図々しく、歩いていく彩楽を宜しくお願い致します。
次回は年末、12月23日にセシオン杉並ホールでお会いしましょう!
今回は本当に有難うございました!!

拍手[11回]

PR
去年の年末以来かと思ったら3月の震災以来でした、随分とお久しぶりです管理人じゅごんです。


自分で「今日の日誌は自分で書く」って言ったのに、練習場所を出た時には忘れかけていたという鳥頭(笑)



最近物忘れが激しくて;
はさみ持ってこようと思って家の1階から2階へ階段を駆け上がって踊り場に着くと、何をしに2階に来たのかもう忘れてるとか、チケットをもらおうと思って演奏会実行委員に声掛けるんだけど、何を言うために声掛けたのか一瞬分からなくなるとか、ホームページの更新やら色々やんなきゃやんなきゃと思いながら気付くと1週間過ぎてるとか;

嫌ですね、時間の流れが年々早く感じてしょうがないです。

………。

…違う。

違う違う、そうじゃなくて、えっと、何書かなきゃいけないんだっけ;
最近物忘れと忙しさで何をしなきゃいけないのかすぐ分からなくなる;確実にテンパってる;

あ!今週の土曜がついに第10回定期演奏会本番です!!

↑こんな最重要事項すら忘れかけるこの管理人を誰か1回殴って下さいorz
これを言うために自分で書くって言ったのに!
ホントねぇ、1日がなんで24時間なのかさっぱり分からないってくらい時間がない私の生活を誰か肩代わりしてくれませんかね。もしくは自分があと4人欲しい。時間の使い方が下手なのかな…。


そんな感じで(どんな感じだ)前フリが長くなりましたが、ついに土曜に迫りました本番!

今回は色々なところにスペシャル感を漂わせている演奏会に仕立てております!
なにせ第10回という節目の演奏会。彩楽が生まれてからの5年間のまとめです。

ほんの少しだけネタばらしをすると、曲目は今までの演奏会で好評だったものや団員のリベンジ曲など、第1回の演奏会からご存知の方は「お!」と思うものもやりますし、曲数も約1.5倍で盛りだくさんです。
また、チラシにもあるように、チケットに記載されている番号で素敵なプレゼントが当たる大抽選会もやっちゃいます。何が当たるかは会場でのお楽しみ!

そしてじゅごん個人の話をすると、今回は本業の楽器とは違う楽器に初挑戦します。
全然自信ないんですが、指揮者に「上手くなったよ」と言ってもらえてるし(まだまだ初心者ですが;)、最後の最後まで足掻いて頑張ろうと思います;
その分本業の方が疎かになってるとかそんなことはないですよあはははは(棒読み)
ちょいちょい本業と全く、ホントに全く違う楽器をやってる奴がいたらそいつがじゅごんですw


1ヶ月前からは土曜にも練習をしてきました。
今回は難しい曲が増えたのでみんななかなか苦戦していますが、今の自分達ができる最高の形を目指して頑張ってきました。
それぞれ学校や仕事の合間を縫っての練習なので、部活動のように毎日吹ける訳でなければ毎回の練習に全員がしっかり集まる訳でもない。演奏会実行委員は他の仕事も山のようにある。指揮者は心も身体も汗だくで色々考えて曲の方針を伝える。私達の演奏会を手伝って支えて下さる方が沢山準備をしてくださっている。予定を空けて聴きに来て下さるお客様がいる。
色々な努力と協力が集まって演奏会が1つ出来上がります。
3月の震災で感じた「演奏させていただくことのありがたみ」を今もう一度しっかり受け止めながら、まだまだ未熟ではありますが、自分達なりの努力で作った演奏会を本番当日にしっかり表現できればと思います。

あと5日しかないと考えるか、あと5日もあると考えるか。
ここからどう頑張るかは自分達次第ですね。
よーし頑張るぞ。


当日券も充分な量を確保できる見通しなので、予定がはっきりしない人や当日急に予定が空いちゃった人もふらりと聴きにきてみて下さい。
それでは皆様のお越しを会場でお待ちしております!ぜひご来聴ください!

拍手[11回]

■■■
こんばんは。

ニュース彩楽の時間です。

本日は打楽器・滝がお伝えいたします。

まずは、今日注目の出来事です。

本日夜6時ごろ、杉並区内の中学校の音楽室ですぎなみ彩楽ウィンドシンフォニーの通し練習が行われた模様です。

楽団側の発表によると、2週間後に控えた第十回定期演奏会を想定した訓練だったということです。

現場を取材したレポーターにそのときの様子をきいてみましょう。いかがでしたか?


「はい。とにかく、音楽室は狭かったですね。でも本番のホールは今までにないくらい大きいということです。それから、司会の方やステージマネージャーの方にもお越しいただいて、余念がない練習だったと思います。」


そうですか。今回は、開演の前にちょっとしたお楽しみもあるようですね。

「はい。お楽しみなのであまりお話はできませんが、伸びる楽器の人たちや、かわいい楽器の人たちが、とにかくほほえましい感じでした」

今回の演奏会はⅢ部構成ということですが、Ⅰ部の練習はどんな様子だったのでしょうか。

数々の著書でも知られる、通し練習大学名誉教授の方にお越しいただきました。

先生こんばんは。Ⅰ部練習の様子をご覧になっていかがでしたか?

「いやあ、なんですかね。マーチとエキゾチック系と吹奏楽定番曲でしたがね。マーチのファンファーレとかいいんじゃないですかね。そのほかの部分も、過去のこの楽団のマーチよりも落ち着いて聴ける感じがしますがね。まあどうですかね。本番には魔物がいますからね。」

ありがとうございました。

次はⅡ部の練習だったようですが、何でもこのステージは演出に力をいれたとか。

偶然、Ⅱ部の練習を目撃した、主婦の方にお話をうかがってみましょう。

「もうーー、なんていうかね!カラフルでね!あ、それからかわいかったわぁ。曲もね、最初はなんか知らない曲だったけど、2曲目と3曲目は知ってたわ!!ほら、なんていうのかしら、立ち上がって一人で吹く人、いたでしょ?あのひとたちもねーーー、頑張ってたわー。そごいわねー、緊張するのにねー。でもま、本番には魔物がいるっていうから、本番も頑張ってほしいわよね!!!」

そうですか。それは本番もたのしみですね。

続いてⅢ部の様子を聞いてみたいと思います。

専門家の方をお呼びしました。

通し練習ジャーナリストの方です。よろしく御願いします。

「どうも。そうですねー。なんていうか、ちょっと型破りなとこありますよねー。一曲目は過去のコンクール課題曲でしたけれども。問題はその次ですよね。まさかあんなイベントをやるとはねぇ。打楽器の人がちょっと辛そうだったけれども、まあこのためにセッティングを急遽変更したとかで。まずまずですかね。企画もおもしろいとおもいますよ。あと、そうですね。ラストの曲なんかは、メインなわけでしょ?いやぁ、みんな練習だというのに緊張していましたよ。いい意味で、本番は緊張感がある演奏をしてほしいですよね。なんせ、本番には魔物がいますから。」


どうもありがとうございました。

今日の反省を本番で生かし、素晴らしい演奏になるように期待しましょう。

次は、本番のテンポ予想です。

速度予報士の方!


「はーい。こちら、井荻中学校前です。今日はときおりメロディと伴奏がずれることもありましたが、まずまずのテンポでした。
それでは本番の予報です。
過去のデータから予測すると、本番は所によりアレグロやプレストになる恐れがあります。また、曲中ではクレッシェンド時にアッチェレランドになる可能性もあります。急激なテンポの変化には十分注意してください。特に打楽器の方は、テンポキープを心がけましょう。」



ありがとうございました。

本番が楽しみですね。

それではまた来週。

拍手[16回]

こんばんは♪
そしてお久しぶりです^^
こちらに日記を書かせていただくのは2回目になります。
Hrn.のあゆです*

最近忙しすぎていろいろなことが忘れがちなので、先日の練習も記憶が新しいうちに書こうと思っていたのですが…
気づけば日曜日からすでに3日。
さらに記憶がもうほとんどありません;
むしろこの3日間のこともあまり思い出せません。笑
それでも頑張って思い出していこうと思います!


とりあえずこの日は雨が降っていましたね。
無理して自転車で行ったらホルンがびしょぬれになった気がします。
そしてこの日は参加者が40人超え!
ほぼフルメンバーです!!
やっぱり人数が多いほうが合奏も楽しいですね^^*


スタートはいつものように池ちゃんによる基礎合奏。
発音や音の切り方、音の立ち上がりなどに注意しました。
基本的なことですが、基礎合奏をするとそれが本当に大切なんだなと改めて感じます。

でも私は基礎練はあまり好きではありません。笑
だからうまくならないんですよね…(..)

その後は福田先生合奏。
今回の曲のなかでラテン系の曲があるのですが、細かいリズムなどを見直しました。そこが改善されたことで曲にメリハリがつき、いつも以上に楽しい演奏になりました。
本番はこちらの曲中でイベントもあるので楽しみです★
Perc.の皆様は大変だと思いますが、頑張ってください!

休憩を挟んだ後は30分だけ池ちゃん合奏を。
池ちゃんステージはポップスなので曲もとても楽しいです。
ソロもすごくカッコイイです♪
特に2曲目のドラムは必見ですね!!

最後はけーたん合奏。
けーたんの曲は個人的にツライです。
2曲目とか3曲目とか地味にホルン頑張ってます。
特にメイン曲のグリッサンドとか…
私の音聞こえてますか…?
結構限界まで頑張ってます。
聞いてください(;_;)笑

さてさて。
何だか支離滅裂になってしまって申し訳ないです;
本番まで時間がありませんが、最後の最後まで粘りましょう☆


おしまい*


















拍手[10回]

1ヶ月前となりました!

こちらの日誌では初めてお目にかかります。
当団音楽監督を務めております、福田洋介と申します。

日頃より私達を応援してくださいます皆様に心から感謝申し上げます。
おかげさまで創団から6年目の初夏となり、
楽団としては記念すべき第10回定期演奏会を開催します。

…このことを友人達に話をすると、
「5年も、10回も続けること自体が大変なこと」
とお褒めの言葉を頂戴し、団員の励みになります。


彩楽メンバーは、文字通りの「気合い」を入れ、
チームとして第10回演奏会の成功に向けて頑張っています。

昨日は普段とは異なり、木管と金管打楽器の分奏を行ったのですが、
先週の合宿といい、分奏といい、自己満足な発言ではありますが、
「彩楽は、本当に良いチームになったなぁ」という印象があります。

いつも、彩楽のチームワークというものをよく考えます。

メンバーは「彩楽という不器用なのにエネルギッシュすぎるチーム」にみんなが期待し、楽しみ、食らいつき、翻弄され、悩まされ、泣かされて、大きく笑い合って活動しています。

いろんな思いが錯綜しながら、それでも彩楽の演奏をつくろう、自分がどれだけの演奏ができるか挑戦しようと、それぞれの努力。
それが「手を取り合っている」ことなのだと思います。

…メンバーによっては「そこまで考えてないけどw 楽しいから来てるだけだよ」という人も居ると思いますが…
いやいや、一緒にやれること自体、ゼイタクで嬉しいこと!


振り返ればドラマチックな5年間。
みんなが彩楽という場所を自分の居場所にしようと考え努力してきたのです。
その系譜があっての今。

管楽器は自分一人では「和音」を作れません。
3人集まると「ドミソ」が成立します。
打楽器は一人では「アンサンブル」ができません。
管楽器と出会ってシンフォニックに音が寄り添います。

カラフルに音が寄り添うのが「合奏」。
その音楽の楽しみ、人の関わりの楽しみから
逃れられなくなっちゃったのが「彩楽」の人達。

彩楽の「協和音」が自然に鳴るためには
まだ時間がかかりますが(もっと慣れないと)、
協和音の良い素材はどうやら集まっていて、
全員で元気にジタバタしながら練習を進めています。

…そんなことが出来るシアワセを逃しちゃいけないのです!!

なにより、私は彩楽のメンバーに出会えてシアワセです。
来月の演奏会は、私の大好きなメンバー達と一緒に
努力の成果を発揮し、うっとうしい梅雨を払いのける、
とっても元気でイイ演奏ができると信じています。

応援のほどよろしくお願いします。
是非、ご来場くださいませ!!

すぎなみ彩楽ウインドシンフォニー
音楽監督・福田洋介

拍手[13回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
すぎなみ彩楽ウィンドシンフォニー
性別:
非公開
職業:
吹奏楽団
最新コメント
[06/15 yosuke]
[06/15 マユ]
[12/26 浜田]
ブログ内検索
最新トラックバック
最古記事
(03/07)
(03/14)
(03/21)
(04/02)
(04/10)
バーコード
P R

Copyright (c)彩楽 活動日誌 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]