忍者ブログ
彩楽の活動記録と管理人のつぶやき
[59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どうも、Trbのしおです。
特に書くこともないので(ぉぃ)、というか、定演でやる曲を明らかにできない段階で、練習の話とか書くのもおもしろくないので、
きょうは今話題の「続きはWebで(今さらw)」的な演奏会をやりたいな、と思います。

ようは、おれが最近やりたい曲並べたらこんな感じの演奏会になるよ、って話ですw完全に頭の中お花畑ですねw

まず、1部の1曲目は

言わずと知れた、バーンスタインの名曲、キャンディード序曲でご挨拶。

2曲目は、

真島俊夫氏の「三日月にかかるヤコブのはしご」
拍子が12/8でリズムが取りにくいけど、骨のあるやりがいのある曲です。
実は、高校の時に僕がコンクールでやった曲ですw
やーんたたったーーって口ずさんでいればリズムが身につきますw

で、メインがまさかの

ストラヴィンスキーの「火の鳥」
この動画、ディズニーのアニメ長編「ファンタジア」の2000年のリメイク番の一場面なんですが、なぜか泣けちゃうんだよねー
ホントはローマの松がいいかな、と思ったんだけど、動画が泣けるからこっち!w

…とここで、2部のポップスとか考えるのがめんどくさくなってきたので、順不同でやりたいポップス曲を列挙!

まずは、

80年代ディスコナンバーの定番、Earth Wind&Fireの「September」
ニューサウンズ版はアーティキュレーションが気に入らないので、熱帯Jazz楽団Verでどうぞ。

んでもって、「ディズニーかジブリはやる」という不文律にのっとり、

「ディズニーメドレーⅡ」

あと、地味に面白いのが、

「嵐メドレー」

季節は違うけど、福田さん編曲の

クリスマスメドレーもやってみたいかもですねー

あとは…おっと、もうこんな時間だ、んじゃ今日のところはこのへんで!

(すいません、最後の方めんどくさくなって、投げやりになりましたww)


P.S.Perfumeのポリリズムの吹奏楽版なんてのも見つけましたww
木管の全く報われない動きに注目です!

拍手[6回]

PR
昨日25歳のお誕生日を迎えた、フルートのあじゃみです☆
さて、私かなりの機械オンチなもんで、管理人さんに「唯一彩楽の活動日記がうまいこと書けなかった人」という称号をいただいた実績の持ち主です♪えへっ☆


…はい、すいません。可愛いこぶってみました( -_-)



今回が日記2度目のチャレンジっ!!すでに1回うまくログインできなかったけど…頑張れ、私!(笑)

まず始めに、先週の22日金曜日に、私の勤め先の保育園に訪問演奏に来て頂きました!
平日にも関わらず7人も彩楽から参加してもらい、子ども達も先生方も保護者も大興奮していました(笑)
ちなみに私はイベントを進めつつフルート吹きました。
勤務と彩楽の夢のコラボレーション!(笑)
参加してくれた皆さん、わざわざ来てくれて&子ども達に素晴らしい機会を与えてくれて&私の仕切る初イベントを見守ってくれてありがとう☆笑


さて日曜日の事もだよね?何したかな?
あっ、松本氏の合奏で誰もが知る、あの名曲をやりました。
本当に良い曲!私これ大好き!!
でもフラット5つも付いとるやないかいっ∑(=Д=;;)
ソロの子がお休みだったので代吹きしましたが、おもいっきりフラットを忘れ、しっとりソングが間抜けで明るい曲になりました(-ω-)遠い目…
そうしたら同じパートの管理人さんに「次違えたら…」とフルートを吹き矢みたいに構えられたので、「これはヤられるっ(゜Д゜;;)」と思って頑張りました(笑)

さっき言った「この曲を大好き!」発言撤回です。聞くのと歌うのが好きです、今のところ。12月までには吹くのも好きになります。

他にもいろいろやりましたが、そこは次回の日記担当者に託します(笑)なぜなら機械オンチだから(笑)

では、さらばっ!!

拍手[5回]

久しぶりの日記ですううううう!オーボエ担当みさです。
真面目に書きます!

このたび、11回の定期演奏会の実行委員長に選出され・・ました!!
みなさんこれからもよろしくお願いします(ぺこり)

定期が終わってあらもう11回ですか!!という感じですが
きっとあっという間に来てしまうんだろなー。
がんばろー!おー!(おー!)

今週の練習は、私は合奏の時間より早めに行って、
アンサンブルの打ち合わせ☆
ファゴットやクラフルートと合わせているとほんとになごみます(*^^*)

7月22日に保育園訪問演奏があります。
参加者は合奏までの時間で、合わせがありました。
ちなみに私はそっちはホルンで出ますw
オーボエみたく息の余る楽器ではないので、一生懸命吹きすぎてすごく眠くなる・・
幼児向き選曲がかわいいのでノリノリです☆裏打ちばっかですけど☆

合奏は、池ちゃんからの福田先生でした。
池ちゃんの曲は、どっちも彩楽っぽくないというか、避けてきた系というか、そんな感じ。(笑)

彩楽っぽい→どパーン!どどーーーーーんしゃららららららピヤヤヤーーーーーー!!!(tutti)

その逆?

うんこれはきっと成長には必要なんだよみんなで頑張ろう

福田先生の合奏は、けーたんさんの振る曲を一曲編曲してもらったので
まずこれから。
これはじろたんのテナーが素敵でしたね。

そして今回のメイン曲。
ここで後ろを振り返ると、合奏始めたときは3人だったTpが
6人に増えててまじでびびりましたw
見学の方もたくさんいらしてくれて幸せですなあ!
そんな感じです。

毎回思うけど練習のあとのミ●ノ風ドリア半熟卵のせは、
めっちゃおいしいです。

夏休みの目標は、楽団のみんなとバーベキューとプールとプラネタリウムと花火と江の島とディズニーランドとダイビングに行くことです。
エントリー募集中です。

来週もがんばろーね。

拍手[8回]

本当は当番の人がいたんですが「忙しすぎて書けないよ;」というお助けメールが来たので、ピンチヒッターで書きます管理人じゅごんです。


彩楽内でSとの呼び声高いじゅごんでも、さすがに激烈忙しい人に無理に書かせるほど鬼畜ではありません。ピンチヒッター制度初適用。



と言っても。
もう金曜なのでね。
人との会話は2日後にはほとんど覚えていないのと同じように、結局人って自分の身に起こったことを正確に記憶しておくことは無理なんですよね。どんなに強烈な出来事でも脳のどこかで記憶に修正がかかったり、時間とともに薄れていくものなのです。なんでかは知りませんが。

…なーんて「あんま覚えてねぇよ」の言い訳をそれっぽく書きましたが;


10日の練習は、前半が個人練習、後半が松本氏の合奏でした。

まだ11回に向けて走り始めたばかりなので、比較的時間に余裕がある今のうちにしっかり個人練習の時間を作って、譜読みをじっくりやったり演奏会前になるとあんまり気が回らない個人での基礎練など、個々人でそれぞれ課題を見付けて取り組みました。

私は個人練の半分を基礎練に使い、もう半分を譜読みに使いました。普段の生活の忙しさのせいか、思っていた以上に色々鈍っていて大変ヘコみました;
吹けてるように聞こえてても、実際は全然吹けてないってことが多いので、そろそろ高校の時のように中身も外身もしっかりした音を出したいものです…。
家に防音室とかあれば毎日ちょっとでも吹けるんだけどなぁ…。


後半の松本氏の合奏は、先週に引き続き初見大会でした。

聴いてるぶんにはかっこいいなぁとか綺麗だなぁとか思っても、楽譜を見ると想像以上にえげつない、なんて曲は往々にしてあるもので、今回もそんな曲が紛れておりました。
初めて曲名を聞いた時は「え!?これやるの!?」と思ったんだけど実際聞いてみるとすごくかっこよくて大好きになってしまったメドレーがあるんですが、いざ楽譜を見てみると変拍子だったりタイミングが取りづらかったり、思っていた以上に強敵でした。しかも誰もが耳にしたことのある曲だから、個人個人のイメージが邪魔をしてなおさら全員で統一することが難しい。みんなが知ってる曲を演奏するって難しいんだと思いました。

そういう点で言うともう1曲みんなが知っているであろう曲があるんですが、そっちは「この曲を吹奏楽ver.にするとこうなるんだな」という面白さがありました。
また福田さんに編曲してもらってるのですが、福田さんが作ってくれるあの楽譜を見ると、どの曲も難しく見えるのは私だけですか…;

今回は久し振りにソロも奪いましたもらいましたw
よく考えたらそんなに得意な音域じゃなかったかもしれないけど、あえて自分に負荷をかけないと成長しないですからね。頑張ります。

松本氏が振る曲は私がまたベースをやるかどうか、みたいな曲が多いので、仮決定のパートを吹いてました。
実は団長もどの楽器を吹くか決まってないので、2人で宙ぶらりんな合奏でもありました;



さて。
次の演奏会の頃は私は論文に必死になっている頃です;
今からできることは早めにやって、演奏会直前に焦ることのないようにしたいですね。

…………。

………あくまでも、希望的予定です;予定は未定です;;

拍手[5回]

初めまして★
正式入団ほやほやの「おかぴ」こと岡崎です。
フルート吹きですが、ホルンもほんのちょっとやってた時期もあったり、打楽器でコンクールに出たこともある珍獣です。

さて、第10回定期演奏会も無事終了し、11回に向けて
再始動し始めた彩楽の練習をお伝えします。

…といっても遅刻したため、前半は出れませんでした。
音楽室の扉を開いたら池田さんがイケイケに指揮してました。
冷房の効いていなかった職場から来たため、音楽室が天国のようでした。
それはとにかく、池田さん合奏に何とか滑り込むことができました。
合奏は初見に近い状態だったので、迷走の連続です…
でも、吹きごたえも聞きごたえもある曲ばかりなので今後が楽しみです。

休憩を挟んで福田先生の合奏。
一曲目は海育ちの人間にはたまらない曲でした。
そして、打楽器に大注目!な曲です。
二曲目は以前に吹いたことがある曲でしたが、
先生のリズム感についての解説に新鮮さを感じました。
さて、三曲目。
フラッタータンギングという奏法が途中入ります。一瞬ですが。
4年ぶりのお目見えだったので、できるかどうか不安で
一瞬吹いたら一列目の方から「!!!」というリアクションが。
でも一番びっくりしたのは岡崎本人でした。

そんなこんなな練習でしたが、
よく見ると見慣れない方々が…
この日は3名の見学者が来られました。
まだまだ進化中!の彩楽です。

拍手[6回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
すぎなみ彩楽ウィンドシンフォニー
性別:
非公開
職業:
吹奏楽団
最新コメント
[06/15 yosuke]
[06/15 マユ]
[12/26 浜田]
ブログ内検索
最新トラックバック
最古記事
(03/07)
(03/14)
(03/21)
(04/02)
(04/10)
バーコード
P R

Copyright (c)彩楽 活動日誌 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]