忍者ブログ
彩楽の活動記録と管理人のつぶやき
[54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あけましておめでとうございます!
今年の目標は「ぼちぼち頑張る」、どうも初めましてTrp早坂です(・◇・)

さてさて、新年明けたわけですけども…すっごい空気乾燥してますね。
私、この間乾燥しすぎて、くしゃみした衝撃で唇裂けました。痛いです。
風邪もはやりやすいんで皆様重々お気を付けください。
…とか言いつつ私は既に風邪をひいておりますが(笑)

っと、余談はさておき1月15日の日程は、2012年度総会を行った後、福田先生の合奏でしたね。

総会の内容は、今後の活動を色々模索しつつ進める、という話になったので、私も一団員としてやれることをやっていけたらと思っております。

そして合奏ですが、ついに次回の定演の曲をやりましたね!
私は初見合奏が苦手なんで全然吹けませんでしたが…。
臨時記号が出たり、♯や♭が多いと混乱しちゃうんです。
挙句には♮と♯を読み間違えます。

新年早々壁にぶち当たりましたね…うーん、頑張ろう。


いやいやしかし、私がこの日記を書いているとは…何だか不思議な感覚です。
以前は観客として彩楽の演奏を聴いていたのに、まさか自分が演奏する側になるとは…。
彩楽に出会えてよかったです。素敵な出会いに感謝!

これからも早坂は彩楽で頑張りますよ!おー!!
皆さん、今後ともよろしくお願いします!(`・ω・´)


拍手[11回]

PR
来年の卓上カレンダーが無駄に沢山あってどうしようかと思っています管理人じゅごんです。


誰か貰ってくれませんか…4つもいらないんだけど…;


さて!
演奏会も終わり、クリスマスも終わり、もう一気に新年ムードですね。
そんな中、昨日26日は打ち上げでした。
時期が時期なので集まれなかった団員もいましたが、ちょっとオシャレなお店で本番の演奏のCDを聴きながら、アンケートを読みながら、わいわい楽しみました。
じゅごんは、自分の高校の先輩が嫌いだと言って残したパスタの中のエビをひたすら奪って食いまくってました(笑)

アンケートがまぁすごい枚数で!本当に沢山の方に書いていただきましてありがとうございました!
昔に比べたら少しは大人っぽく、それなりに上手くはなっていると思いますが、もちろんまだまだ下手なところは山盛りですし、自分達でも「あーぁ」と思うところも多かったですし、細かく見ればエラーばっかりの演奏だと思います。
それでも「彩楽の演奏が好きだ」と言ってくださる方がいる限り、精一杯自分達なりに努力して、自分達なりの演奏を組み立てていこうと思います。

人間の価値観なんてものはバラバラです。だから意見の対立とか人間関係のもつれとかが生じるんです。
音楽も一緒です。どういうジャンルの音楽が好きか、演奏する時に妥協できる点・譲れない点はどこか、どのラインからを「上手い」と思うかetc.
細かく見ればエラーだらけの彩楽の演奏を「雑でヘタクソだ」と仰る方ももちろんいると思います。でも「みんな楽しそうに吹いててエネルギッシュで聴いてて楽しい」と仰ってくださる方が多いのも事実です。
技術的に上手くなることはもちろんこれから追究していかないといけませんが、それ以上に大切にしなければならないのは「彩楽らしさ」を忘れないこと。
どんなに団員の増減が激しくても、いつも「彩楽らしい」演奏ができているのは誇れるところだと思っています。どんなことがあっても譲れない誇りは「彩楽らしさ」。

私個人は万人に好かれようと思って生きてませんし、むしろ万人に好かれる人なんて特徴が見えなくて面白くも何ともないと思ってるくらいですから「嫌いになるんだったら嫌いになればいい。理解してくれる人だけ理解してくれればいい」というスタンスで人間関係を構築しています。
彩楽の演奏や団員もクセがあるので、言ってしまうと「好きな人は好き」なのかな、と思います。でもそれが「彩楽らしさ」を大切にした結果であればそれはそれでいいんです。彩楽は彩楽なりに皆様に好きになっていただければいいのかな、と。

今年の3月の日誌に「彩楽を食べ物にたとえるとふきのとうだ」とじゅごん自身が書きました。うどとかたらの芽とか茗荷とかでもいいと思うんですが、とりあえず独特のクセのある物。彩楽ってそんな感じだと思います。
ちょっと間違えると誤解されがちな「好きな人は好き」という言葉。でも結局は人間も音楽もそうなんですよね。Aさんを好きだという人もいれば嫌いだという人もいる。ショパンの音楽を好きだという人もいれば嫌いだという人もいる。彩楽はこれからも「彩楽らしく」自分達を磨いていくつもりです。


理系なのにこういう哲学的なこと考えて書いちゃうから長くなるんだよ私の日誌;

あ、そうそう。
打ち上げで私がパンフレットに載ってた日本海軍のイラストを描いた本人だという話から発展してなんだか色々質問攻めに遭いました;あれ描いたの私だってみんな結構知らなかったみたい。
自分の専門でも絵でも好きなことに関してならスイッチ入っちゃうと長く語っちゃうタチなので、打ち上げの後半はひたすら絵について語ってました。面白かったもっと語らせろ(´∀`*)笑



さてとー。やっと来年の話。

来年最初の練習は1月15日です。そこで総会を行い、昨年度のおさらいと新年度の予定について話し合います。かなり本気で話し合います。
そのあとは初見大会です。23日の演奏会終了後に次回の12回の楽譜はほぼ全て配られているので、早速12回に向けて走り始めます。来年は演奏面でも、1つの団体としても、もっと成長できる年になりますように。

実は来年の上半期は彩楽はイベント盛り沢山です。訪問演奏あり、初の他楽団との合同演奏あり、今から楽しみです。
じゅごん個人としても来年上半期は変化に富んだ時期になるので楽しみではあるんですが不安でもあります。まず彩楽の練習にちゃんと行けるのかが謎(大問題;)


今年も沢山の方の援助で彩楽は活動することができました。本当にありがとうございました。
来年も彩楽を優しく厳しくお相手していただければ幸いです。宜しくお願いいたします。
次の日誌は15日の予定です。今年1年ありがとうございました!それでは皆様よいお年を!

拍手[7回]

演奏会が終わって年賀状の準備に追われています管理人じゅごんです。


あと来年の彩楽の準備と、論文も書かないといけない…師走とはまさにこのこと。


第11回定期演奏会終了ー!
沢山の方のご来場ありがとうございました!

今回は久し振りにアンサンブルステージがあり、開演前のミニコンサートがあり、演奏者ほぼ全員が客席を歩くびっくりがあり、英語のナレーションがあり、ちょこちょこと演出も用意させていただきましたが、皆様には楽しんで頂けたでしょうか。

3部の始まりに管・弦楽器の団員は客席からステージに上がりましたが、セシオン杉並のホール内の階段は幅が均等ではないので、みんな結構びくびくしながら下りていたんですよ。かくいう私は見事に2回もコケそうになりました;

じゅごん的には1番最初と1番最後が鬼門でして、ずっと気が休まらない感じでした。しかも1番最後はちょっとテンパったせいで悔しいことしたしね…。ベースの音量設定間違えた…。もっと勉強しなきゃ…。
そういえば私が彩楽の演奏会でサンタの格好をしたのはこれが2回目でした。恥じらいとかいうものはなく、むしろそういう演奏以外のところにもとことん全力投球する、それが彩楽クオリティ。
なにせほら、全員が葉●瀬太郎になっちゃったアンサンブル団体があったくらいだし。あれ片付けの時怖かったんですよ。半透明の楽譜ケースから透けて見える葉加●太郎…(笑)


さて。
以前からそうですが、彩楽には1人で何種類もの楽器を演奏できる人が結構います。(ここからはパンフレットをお持ちの方はお手元に用意して見ながら読んでね!)
パートの写真とメンバー紹介には、2つのパートにまたがって掲載されている団員がちらほら。
昔、それこそ団員が20人とかの時は、足りないところを補うためにエキストラの方に手伝ってもらっていましたが、近年は足りないところがあるなら団員全員でカバーすればいい、団員だけで音楽を作る、という想いのもと活動してきたので、表舞台で色んな楽器をやる団員の姿を見てもらえているのではないかと思います。それでも元々色々な楽器ができるメンバーが集まっていた、というのもとても不思議で素敵なことですけどね。

トロンボーンの人がユーフォニアムとボディパーカッションとリコーダーを。
トランペットの人がトロンボーンを。
ファゴットの人がボディパーカッションとリコーダーを。
オーボエの人がホルンを。
トランペットの人がピアノを。
フルートの人がベースとリコーダーを。
指揮者がオーボエを。

みんな色々やってます。なんでもやってみようというチャレンジ精神がある彩楽です。


そして!先週の答え合わせの時間です!(笑)
私は何の絵を描いたでしょーか!

はい!「読者イラスト投稿ページ」の「Stand Alone」の曲のイメージイラストでした!

本番終了後にパンフレットのこのページの完成品を初めて見た時、
「ちょっと調子乗りすぎたかもしれない;」
と少し思いました;私の絵だけ浮いてる気がして;そして曲のイメージというかドラマの中の私の好きなものをストレートに表現しすぎた気がして;
でもちゃんとモデルがいるんですこの人。某有名少年雑誌に現在連載されている某作品に出てくるキャラクターです。「坂の上の」にも掛けてあったりして…(これで分かった人はすごい)興味のある人は探してみてください。
まぁ、私はこういう絵を描く人ですよ、という話です(´∀`)

他のイラストもどれも曲のイメージを上手く表現できてますよね。
哀愁漂うイラストあり、可愛らしさ満点のイラストあり、楽器だけでなくイラストも描ける彩楽!(笑)



さぁて相変わらず長くなったぞ私の日誌(苦笑)
去年の年末に立てた「話を短くまとめる」って目標どこいった。
来年からの彩楽については、26日の打ち上げの日誌とともにお送りします。

では今日はこの辺で。
沢山の方のご来場本当にありがとうございました!

拍手[6回]

基本的に定演前と後にしか現れない管理人じゅごんですお久しぶりです。


来週が本番なんて私信じない(現実逃避)



おかしいな…何度目をこすっても今日が12月18日に見える…。
おかしいな…ついこの間まで11月じゃなかったっけ…いやむしろついこの間まで10月だったような気さえするんだが…。

と現実逃避したくなるような時間の早さ!恐ろしい!
ついに来週に迫りました第11回定期演奏会@セシオン杉並!

すぎなみ彩楽ウィンドシンフォニー」なのに、定期演奏会を杉並区でやるのは実は初めてです。
1番最初は中野区からのスタートでした。クリスマスコンサートやお呼ばれでの演奏会を杉並区でやったことはありましたが、「定期演奏会」としては調布に行ったり練馬に行ったり国分寺に行ったり小平に行ったり、地元杉並のホールに縁がなかったのです。
それが今回やっと杉並で開催することができます!お家が近い人は買い物がてら寄ってって!


さて演奏面ですが。
今回も、じゅごんは、ヤバいです(爆)
自分の本来のパートの方はまだ形にはなってるかもしれないけど、ベースが…ちょっと…いやだいぶ…私のベーススキルは道に迷って定演の会場に辿り着けないかもしれないね…(-_-;)
本来のパートの方も今日の練習でなんとか形にした感じだけどね!

今まで自分のことで精一杯であまり音楽全体を楽しむ余裕がなかったのですが、今日やっと少し余裕を持って吹くことができて周りにアンテナを伸ばしてみたら、みんなの音が波になってとても良い感じに仕上がってきていることに気付きました。
私が吹いていて気持ちいい状態ってのを言葉にするのは難しいのですが、音が波になって心に流れ込んでくる感じが、私にとって吹いていて「あぁ楽しい」と思える状態なのです。
その為には音の波を感じられるくらい、つまり自分のことだけでなく周りへ自分の神経のアンテナを伸ばせるくらいの余裕が必要なんです。だから楽譜にかじりついてないで指揮者の表情を見て、周りの音を聞いて、みんなの息遣いを、演奏全体を感じる必要があるんです。
みんなの息や心が合ってないと力が同じ方向を向かないので、水(音)は波にならないんですよ。それが波になってきてるってことは、みんなの向かってる方向が揃ってきてるってこと。とても良いことだと思います。


今年は個人的に忙しくて、正直今も練習とか日誌書くのもちょっとギリギリなくらいなんですが、今回の定演に関しては私のテンションがスカイツリー超え余裕な勢いで上がるポイントがあるので、これは先にフライングでちょこっとだけ見せちゃおうと思って頑張って出現しました。

今回はチラシにあるように、パイレーツや海の男達の歌など「海」に関する曲が多いです。
そしてチラシが漫画調なように、今回のパンフレットも…おっとここまで(笑)

で、私のテンションが上がるポイントは、私がパンフレット用に書いた原稿にあります。今回は久し振りに本気で原稿書きました!そして完全に趣味に走りました!そんな私のパンフレット用原稿をここだけで先行チラ見せ!

まず1つ目!

111218_1

海!(笑)

そのままですね!

次!2つ目!

111218_2

知ってる人は知っている。菊花紋章、俗にいう菊の御紋。詳しくはWikipedia先生に聞いてみてください。勝手に使っていいのかとも思いましたが、原稿の内容的に使わせていただきました。若干歪んでるのは目を瞑って下さい。

1つ目は文字だったけど、これは絵ですね。
そう!今回私が書いた原稿は絵です!
パンフレットのどこかに私の書いた絵があります!今回は私が大好きなものを書かせてもらいました!最高に楽しい仕事でした!有難うパンフレット係!
この2つをヒントに、当日は会場に来て、私が一体何の絵を書いたのか、何が私のテンションをこんなに上げているのか答え合わせして下さい!
私はこの曲を吹く度に顔のにやけを抑えるのに必死だよ!(爆笑)



練習は前日の夜にもありますが、演奏以外のポイントでテンション上がりまくりなダメ管理人じゅごんは参加できません。今日がラスト合奏練習でした。
きっとまた当日の準備は前日の夜中から始まりそうな気配が濃厚ですな;

今回もお客様に楽しんでもらえる内容を沢山用意しています。久し振りのアンサンブルステージでは、小人数ならではの音を楽しめたり、こんなアンサンブルもあるのか!と思ったり、小さな発見に溢れていると思いますよ。もちろん私の絵の答え合わせも(笑)
それでは12月23日にセシオン杉並でお待ちしています!是非聴きに来て下さい!


もーー今週はずっとベース練習してよう;

拍手[5回]

12月11日の日誌書きます!

うちだTrpです。

合奏とその後通し練習2でした。
定演まで前日練習を含めてあと3回しか練習がありません。

細かいところを確認しながらいつもより緊張した雰囲気でした。
個人的には、あのみんな同じ旋律をやっているところが、ぐずぐずになるので
特訓です。

でも楽しい演出でドキドキですね!
しっかり覚えましょう。

外部スタッフの皆様、通し練習にいらしていただきありがとうございました。
たいへん心強いです。


彩楽は 聴いても 演奏しても 元気で楽しい楽団です!


入団する前、定期演奏会を聴いた衝撃は、「こんなに 楽しそう に演奏している吹奏楽団を
見るのは初めて」 でした。
みんなでいっしょに音楽を創りあげるということは コレ だった!!ーーーと自然と笑顔になりました。


気づくのが遅すぎますね・・・・・


人が集まって何かをいっしょに創りあげていくことはすばらしいことですね。
アイデアを出し合って、話し合っていくのは楽しいです。
彩楽はみんなが 頑張れる 吹奏楽団です。
みんなでお互いを理解しつつまっすぐな意見を出しながら元気で前向きなチームで
定演に向かって走りましょう!(BGM→太陽がくれた季節 / 青い三角定規)



もう一度
彩楽は 聴いても 演奏しても 元気で楽しい楽団です!

拍手[8回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
すぎなみ彩楽ウィンドシンフォニー
性別:
非公開
職業:
吹奏楽団
最新コメント
[06/15 yosuke]
[06/15 マユ]
[12/26 浜田]
ブログ内検索
最新トラックバック
最古記事
(03/07)
(03/14)
(03/21)
(04/02)
(04/10)
バーコード
P R

Copyright (c)彩楽 活動日誌 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]