時は彩楽八年、三代将軍内田昇家光様のお膝元、
江戸の杉並の町を護るためひそかに放たれた隠密集団、
それがわたくしたちの本当の姿なのでございます。
今宵、記を担当いたしますのは彩楽お太鼓衆の一人
年増の夏湖でございます。
久方ぶりのご指名あいなりました。
本日は各衆の長を集めた寄り合いも行われまして、
とても充実したお稽古でございました。
基本の合わせ稽古では、初見の練習なぞもいたしました。
行進曲でございまして、確かニルヴァーナとか、ニライカナイとか、そんな題名であったように思います。
初見となると、なかなか拍子がお変わりになるところで不安に思ったりするものでございます。
さて、来月に迫りました演奏会の曲のお稽古にうつります。
最初に指揮をとられましたのは、北町奉行池田義彦守様でございました。
なんともはや、この「狼少女隊アイアンエンジェル(仮名)」では、わたくしはそれは忙しゅうございまして、
辺りのことはよく覚えておりません。
ぼんやりと、「こんなとき、用心棒の先生が助っ人で来てくださったらなあ」などと夢想していたことを覚えているしだいでございます。
そのあと、舞踊曲「Tui NoShinntaku?(仮名)」にうつりました。
諏訪監督の活動写真でございますね。
曲想はといいますと、メドレー形式になっておりまして、こうやって異国の舞踏に身をゆだねておりますと大変愉快な気持ちになるものです。
ただ、わたくし生粋の杉並っ子でございまして、舞踏といいますとどうしても「すぎなみ音頭」が身に染み付いているのでございます。
ですが、ここでは「まっすぐのびまっす~♪どんと、ど~どんとねぇ~」というわけには参りませんので、なんとか西洋の舞に近づこうと努力しているのでございます。
その後、休憩を挟みまして指揮者交代となりました。
お次は私どもの楽団の象徴とも言えるべき、帝(みかど)の登場でございます。
曲は「舞踊曲 百一匹わんちゃん大行進(仮名)」。
こちらも異国情緒たっぷりの一曲になっております。
変拍子にはやっとなれてまいりましたが、細かいところはまだまだ不安が残ります。
「敵は自らの中にあり!」とおっしゃったのは明智光秀でしたでしょうか?
強弱も、速度維持も課題でございます。
ちなみに「百一匹わんちゃん」といえば「だるめしあん」でございますが、
その昔わたくしの友人が、三銃士に出てくる人のことを「たるめしあん」と言っておりました。
そういえば、横笛のH川さんが以前「ポロメリア(花の名まえ)」のことを、「ポメラニアン」と言っていたのも、よき思い出でございます。
最後の一曲は「男おいどんメドレー(仮名)」。
男おいどんと言って、どれだけの方がお分かりになるか存じ上げませんが、とにかく「生きるとは?」「戦いとは?」「男とは?」と考えさせられる曲でございます。
金管楽器のかたがたの勢いが有り余っていますが、わたくしはどうしても演奏で引いてしまうところがありますので、今後も精進したいと思います。
本番までも暦を後一枚めくるだけとなりました。
お太鼓衆は三人で這い蹲って奉公しております。
今回は新しい方はお見えになりませんが、年末の演奏会ではもっとたくさんのもので楽しくどんじゃらほいといきたいものです。
さて、わたくしは明日、お世話になる練馬文化センターまで演奏会の成功を祈願して、三度、百枚のチラシという名のお札を奉納しに行ってこようと思います。
みなさまも、お誘い合わせの上是非いらしてくださいね。
それでは。
江戸の杉並の町を護るためひそかに放たれた隠密集団、
それがわたくしたちの本当の姿なのでございます。
今宵、記を担当いたしますのは彩楽お太鼓衆の一人
年増の夏湖でございます。
久方ぶりのご指名あいなりました。
本日は各衆の長を集めた寄り合いも行われまして、
とても充実したお稽古でございました。
基本の合わせ稽古では、初見の練習なぞもいたしました。
行進曲でございまして、確かニルヴァーナとか、ニライカナイとか、そんな題名であったように思います。
初見となると、なかなか拍子がお変わりになるところで不安に思ったりするものでございます。
さて、来月に迫りました演奏会の曲のお稽古にうつります。
最初に指揮をとられましたのは、北町奉行池田義彦守様でございました。
なんともはや、この「狼少女隊アイアンエンジェル(仮名)」では、わたくしはそれは忙しゅうございまして、
辺りのことはよく覚えておりません。
ぼんやりと、「こんなとき、用心棒の先生が助っ人で来てくださったらなあ」などと夢想していたことを覚えているしだいでございます。
そのあと、舞踊曲「Tui NoShinntaku?(仮名)」にうつりました。
諏訪監督の活動写真でございますね。
曲想はといいますと、メドレー形式になっておりまして、こうやって異国の舞踏に身をゆだねておりますと大変愉快な気持ちになるものです。
ただ、わたくし生粋の杉並っ子でございまして、舞踏といいますとどうしても「すぎなみ音頭」が身に染み付いているのでございます。
ですが、ここでは「まっすぐのびまっす~♪どんと、ど~どんとねぇ~」というわけには参りませんので、なんとか西洋の舞に近づこうと努力しているのでございます。
その後、休憩を挟みまして指揮者交代となりました。
お次は私どもの楽団の象徴とも言えるべき、帝(みかど)の登場でございます。
曲は「舞踊曲 百一匹わんちゃん大行進(仮名)」。
こちらも異国情緒たっぷりの一曲になっております。
変拍子にはやっとなれてまいりましたが、細かいところはまだまだ不安が残ります。
「敵は自らの中にあり!」とおっしゃったのは明智光秀でしたでしょうか?
強弱も、速度維持も課題でございます。
ちなみに「百一匹わんちゃん」といえば「だるめしあん」でございますが、
その昔わたくしの友人が、三銃士に出てくる人のことを「たるめしあん」と言っておりました。
そういえば、横笛のH川さんが以前「ポロメリア(花の名まえ)」のことを、「ポメラニアン」と言っていたのも、よき思い出でございます。
最後の一曲は「男おいどんメドレー(仮名)」。
男おいどんと言って、どれだけの方がお分かりになるか存じ上げませんが、とにかく「生きるとは?」「戦いとは?」「男とは?」と考えさせられる曲でございます。
金管楽器のかたがたの勢いが有り余っていますが、わたくしはどうしても演奏で引いてしまうところがありますので、今後も精進したいと思います。
本番までも暦を後一枚めくるだけとなりました。
お太鼓衆は三人で這い蹲って奉公しております。
今回は新しい方はお見えになりませんが、年末の演奏会ではもっとたくさんのもので楽しくどんじゃらほいといきたいものです。
さて、わたくしは明日、お世話になる練馬文化センターまで演奏会の成功を祈願して、三度、百枚のチラシという名のお札を奉納しに行ってこようと思います。
みなさまも、お誘い合わせの上是非いらしてくださいね。
それでは。
PR
こんにちは!
トランペットの宮下です。
更新遅くなり大変申し訳ありません...。
大学受験をなんとか終えて4月にめでたく復帰いたしました!!!
いやー大学受験って大変ですね。
いろいろありまして...当初希望していたものとは全く違う進路になりましてー
私一応音楽学部で勉強しています(笑)
といっても演奏学科ではないので実技は少ないのですが!
でも大学はすごく楽しいです!
大学の勉強を彩楽で生かせたらいいですね。頑張ります!
さて、演奏についてですが今回の演奏会もすごい曲目ですね...(笑)
私の中で死ぬまでに1回でいいから演奏してみたい曲リストというものがあるのですが
今回の演奏会はそのリストの中から2曲もやります(笑)
だからすごく嬉しいのですが、とにかく大変!!!
彩楽の演奏会はいつも体力勝負です。
なんでこんなに大変な曲ばっかりなの...と思うときもありますが
できないところを少しずつつぶしていって曲が完成していくのはやはり楽しいですね(^^)
まあ、私は今まだそんな段階ではないのですが...苦笑
さらいからちゃんと頑張らなくてはならないですね!!!
盛りだくさんの曲目、聴いているみなさんにきっと楽しんでいただけると思います!!
ですのでみなさんぜひご来場ください!
トランペットの宮下です。
更新遅くなり大変申し訳ありません...。
大学受験をなんとか終えて4月にめでたく復帰いたしました!!!
いやー大学受験って大変ですね。
いろいろありまして...当初希望していたものとは全く違う進路になりましてー
私一応音楽学部で勉強しています(笑)
といっても演奏学科ではないので実技は少ないのですが!
でも大学はすごく楽しいです!
大学の勉強を彩楽で生かせたらいいですね。頑張ります!
さて、演奏についてですが今回の演奏会もすごい曲目ですね...(笑)
私の中で死ぬまでに1回でいいから演奏してみたい曲リストというものがあるのですが
今回の演奏会はそのリストの中から2曲もやります(笑)
だからすごく嬉しいのですが、とにかく大変!!!
彩楽の演奏会はいつも体力勝負です。
なんでこんなに大変な曲ばっかりなの...と思うときもありますが
できないところを少しずつつぶしていって曲が完成していくのはやはり楽しいですね(^^)
まあ、私は今まだそんな段階ではないのですが...苦笑
さらいからちゃんと頑張らなくてはならないですね!!!
盛りだくさんの曲目、聴いているみなさんにきっと楽しんでいただけると思います!!
ですのでみなさんぜひご来場ください!
クアトロフォルマッジ(4種のチーズのピザ)に最近ハマってる管理人じゅごんです。
蜂蜜かけると最高に美味い。
久し振りにじゅごんが日誌を書く日は本番の日です。
ということで今日はバンドフェスティバルでした。疲れた!
昨年と同様、小平青少年吹奏楽団様、武蔵村山ウィンドアンサンブル様との合同演奏でした。
福田さん曰く、去年はみんながみんなあっちこっち向いてて色々大変だったけど、今年はみんなが同じ方向を向くことができていて、経験するって大きいなと思った、とのことでした。
その言葉の通りか、お客様もなかなか盛り上がってくださいました。
個人的には「夜桜お七」が演奏できてとても楽しかったですw この曲は昔から好きなんですよー。
合同演奏ではやはり彩楽だけの時と比較してやりにくい部分・違和感を感じる部分はありますが、同じくらい、もしくはそれ以上に新しい発見や勉強になる部分もあるのです。
色んなカラーの人、上手い人に出会って刺激を受けて、彩楽も成長できたらいいですね。
終わった後は打ち上げ。
去年、じゅごんは打ち上げで武蔵村山の同じパートの女性と一緒にひたすらシナチクを食い荒らしてたんですがw、今年の打ち上げはパスタとピザの食べ放題ということもあり、その女性と「今年はポテトを食い荒らすぞ!」と意気込み、2人でせっせとフライドポテトを消費してましたw
こうやって他の団の方と仲良くなれるのも楽しみの1つですね。
食べ放題メニューの中にクアトロフォルマッジもあったので「食べねば!」と思っていたのですが、頼まなくても出てくる規定のメニューがすでに大量で、それだけでお腹いっぱいになってしまい、クアトロフォルマッジまで頼めませんでした。残念。
またこのような機会があれば、3団体で楽しく音楽を作りたいですね。
お疲れ様でした&ありがとうございました!
さて、これでひとまずイベントは一段落です。あとは6月の定演まで一直線!
気付けばあと2ヶ月ですよ。恐ろしいですね。今回のベースの曲が難しくてすでに白旗あげそうなんですけどどうしたらいいですか(頑張れよ)
去年のバンフェスの日誌も私が書いてたんですが、読み返したらすごく長くてびっくりしました。
今年は去年より短めにこの辺で。
小平さん、武蔵村山さん、6月の彩楽の定演でじゅごんと握手!聴きに来て下さいね!w
蜂蜜かけると最高に美味い。
久し振りにじゅごんが日誌を書く日は本番の日です。
ということで今日はバンドフェスティバルでした。疲れた!
昨年と同様、小平青少年吹奏楽団様、武蔵村山ウィンドアンサンブル様との合同演奏でした。
福田さん曰く、去年はみんながみんなあっちこっち向いてて色々大変だったけど、今年はみんなが同じ方向を向くことができていて、経験するって大きいなと思った、とのことでした。
その言葉の通りか、お客様もなかなか盛り上がってくださいました。
個人的には「夜桜お七」が演奏できてとても楽しかったですw この曲は昔から好きなんですよー。
合同演奏ではやはり彩楽だけの時と比較してやりにくい部分・違和感を感じる部分はありますが、同じくらい、もしくはそれ以上に新しい発見や勉強になる部分もあるのです。
色んなカラーの人、上手い人に出会って刺激を受けて、彩楽も成長できたらいいですね。
終わった後は打ち上げ。
去年、じゅごんは打ち上げで武蔵村山の同じパートの女性と一緒にひたすらシナチクを食い荒らしてたんですがw、今年の打ち上げはパスタとピザの食べ放題ということもあり、その女性と「今年はポテトを食い荒らすぞ!」と意気込み、2人でせっせとフライドポテトを消費してましたw
こうやって他の団の方と仲良くなれるのも楽しみの1つですね。
食べ放題メニューの中にクアトロフォルマッジもあったので「食べねば!」と思っていたのですが、頼まなくても出てくる規定のメニューがすでに大量で、それだけでお腹いっぱいになってしまい、クアトロフォルマッジまで頼めませんでした。残念。
またこのような機会があれば、3団体で楽しく音楽を作りたいですね。
お疲れ様でした&ありがとうございました!
さて、これでひとまずイベントは一段落です。あとは6月の定演まで一直線!
気付けばあと2ヶ月ですよ。恐ろしいですね。今回のベースの曲が難しくてすでに白旗あげそうなんですけどどうしたらいいですか(頑張れよ)
去年のバンフェスの日誌も私が書いてたんですが、読み返したらすごく長くてびっくりしました。
今年は去年より短めにこの辺で。
小平さん、武蔵村山さん、6月の彩楽の定演でじゅごんと握手!聴きに来て下さいね!w
こんにちは~クラパの鳥飼です。
遅くなってしまいましたが、記念すべき4月1回目の練習日誌です。
アンサンブル、基礎、セクション練習、福田合奏。
見学者の方々もいらっしゃって、嬉しい限りです。メンバー増えるといいですね♪
新学期になり、生活環境が変わった方も多いと思います。
個人的には就職早々タクシー帰りの日々が続いていますが、
働き始めて改めて、仕事を持ちながら、また学校とか就活とかそれぞれの生活を持ちながら、
週末みんなで彩楽に集まってくるのってすごいことだなと思いました。
そして明日はバンフェスですね!体調管理に十分気をつけて、がんばってください!!
素敵なステージになりますように♪
P.S.演奏会と出張が被り、6月ステージ乗れなくなってしまいました(/_;)残念です。
次回の祝典こそはと意気込んでます。
P.S.受付係です。演奏会当日の受付お手伝いしてくださる方を切実に探しています。
ご協力、本当に本当に宜しくお願いします。
遅くなってしまいましたが、記念すべき4月1回目の練習日誌です。
アンサンブル、基礎、セクション練習、福田合奏。
見学者の方々もいらっしゃって、嬉しい限りです。メンバー増えるといいですね♪
新学期になり、生活環境が変わった方も多いと思います。
個人的には就職早々タクシー帰りの日々が続いていますが、
働き始めて改めて、仕事を持ちながら、また学校とか就活とかそれぞれの生活を持ちながら、
週末みんなで彩楽に集まってくるのってすごいことだなと思いました。
そして明日はバンフェスですね!体調管理に十分気をつけて、がんばってください!!
素敵なステージになりますように♪
P.S.演奏会と出張が被り、6月ステージ乗れなくなってしまいました(/_;)残念です。
次回の祝典こそはと意気込んでます。
P.S.受付係です。演奏会当日の受付お手伝いしてくださる方を切実に探しています。
ご協力、本当に本当に宜しくお願いします。