忍者ブログ
彩楽の活動記録と管理人のつぶやき
[34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

初めての練習報告で何を書いたらいいかわかりません(笑)
11月に入団させて頂きましたクラリネットの矢作です。

若ーいクラリネットパートの平均年齢を一気に上げて申し訳ない(-_-;)
クラパにはうちの娘と同じ歳の人がいたり、みんなが生まれる前から私は楽器を吹いていたりemoji
年齢的には激しくギャップがありますが、足を引っ張らないようにがんばります!
精神年齢は低いので、私の歳は意識せずにみなさま仲良くしてくださ〜い

さて、本題に戻りまして練習報告です。

12日は今年初の練習ということで、団員総会から始まりました。
総会では昨年の活動報告、会計報告の後、団長と音楽監督からのご挨拶があり、
次に今年の活動計画及び予算案が提示され、賛成多数を持って可決されました。
また、規約・団員のしおりの改正について説明がありました。

特に全員に関係のあることで、練習時間の変更が提案、決定されました。
現在の時間より30分前倒しされるそうです。
正式にはメーリングリストで連絡があるそうですので、みなさまお間違えなく!

総会が終わって練習開始…
の前に、先日ご結婚されたあやみさんの結婚式のDVDを見せて頂きました!
みんなのお祝いメッセージも結婚式の様子もとってもステキで、なんかイイなぁ〜と思いました。
私ももう一回結婚式したい!(笑)

練習は所見大会。
池田さん合奏→松本さん合奏→福田先生合奏でした。

次の演奏会のメイン、超難しくないですか?(>_<)
ヤバイです(T_T)

福田先生が「この曲は奏者にかなりの無理を強いている」と仰っていました。
作曲家ご本人は「でも、練習すれば出来るようになるでしょ?」と仰っているらしいですが、
それは学生が毎日、半年くらい練習したら…ということだそうで。
彩楽では20数回の練習…そのうちの一部しかこの曲に時間を割けない。

うーん(゜_゜) という事は ですよ。
やっぱり相当頑張らないとキビシイと。

限られた時間を有効に使って、効率よく仕上げるために、まずは各自の譜読みや個人練習が重要なのかな…。
などと考えこんでしまいました。

本番終わって後悔しないよう、福田先生が仰った『心に響く音楽』が出来るように頑張りましょー!

長々スミマセン
クラ・矢作でした〜

拍手[5回]

PR
毎年、12月の定演が終わってから年賀状の準備を始めます管理人じゅごんです。


25日までに投函とかどだい無理な話ですよ(爆)


そんな、やらなきゃいけないことが沢山ある年の瀬に、我々の演奏会にわざわざ足を運んでくださった皆様には感謝&感謝でございます!
てことで第15回定期演奏会終了ーーー!!
沢山の方のご来場、本当にありがとうございました!!

定演の翌日、本番の演奏の音源を編集してたんですが、大小のミスはあるにしても、全体的にはなんかとても上手く聞こえました(笑)
「できることはやって、あとは楽しく吹こう」というのが最後の方の練習で指揮者が言っていたことでしたが、それが少しでも皆様に伝わっていたら幸いです。やはり音楽は楽しくなくては。

それにしても杉並公会堂は本当によく響くホールですねぇ感動しますわ。
自分の中学校の合唱コンクールをやったり成人式をやったり、じゅごんの人生の節目節目に必ずあるホールですが、地元にこんなに良いホールがあることを有難く思わないとですね。
演奏会に来てくださる皆様も、それぞれのホールの反響の違いに注目すると意外と面白いですよ。


ここで裏話を1つ。
今回演奏したディスコ・キッドですが、曲の始めにある『ディスコ!』という掛け声は、実は楽譜には書いていないものです。
ディスコ・キッドが課題曲の年に、掛け声を入れた演奏が評判を呼んだため、今でも入れる団体があるのです。
それを彩楽でもやってみた訳ですが、しかしそこでタダで言おうとしないのが彩楽。
本番数週間前、どこからともなく沸き上がった遊び心。

「『ディスコ!』のところで、『ジャスコ!』とか『ビスコ!』とか言っても分からないんじゃないか…?」

本番直前まで他にも色々な言葉の案が浮上しましたが、本番でマジで団員が実行したかはじゅごんも知りませんw
とりあえず録音では『ディスコ!』に聞こえますw


次回の第16回はまたちょっと離れて練馬文化センターで行います!
また素敵なラインナップになる予定です!来年6月22日(日)の予定、今から空けておいてくださいね!
本当に沢山の方のご来場ありがとうございました!!



6月の定演後のじゅごんの日誌のタイトルを見返したら「楽しいと思えることをしよう」でした。
これは、ここ1年でじゅごんが痛感している言葉なのですが、やってることが楽しいと思えないと成長も挑戦も刺激もあまり見込めないと思うんですよね。特に私の性格の場合は。

人生で楽しいことだけやって生きていける訳はないですが、こうやって彩楽で色々な年代の人と一緒に1つの音楽を作ることが楽しいと思えるのは、毎回違うことが味わえるからじゃないかな、と思うのです。

前回の定演からメンバーは随分変わりました。うちのパートは長らくメンバーが変わっていなかったのですが、今回は平均年齢が3歳ほど下がりました。
固定されたメンバーでやっていると「いつも通り」やればタイミングなり音程なり合わせやすくて楽なんですが、新しい人が入るとそれをまた一から構築しないといけない。
そうすると、自分達が今まで良しとしてきたものが実はそうではなかったり、なんとなくで済ませていたものに真正面からぶつからないといけなくなったり、新しいことが見えてくる。

そんな感じで、じゅごんは吹奏楽を始めてからの約17年間で色んな曲・イベントを経験してきましたが、今回は慣れないことをした気分を多々味わいました。
2年半振りにベースやらずにずっとフルート吹いてたし、嫌いなマーチでのピッコロに挑戦した(せざるを得なかった)り、自分のピッコロはやっぱりやかましいんだなと改めて実感したり。メインの曲でフルートのソロをいただいたけど、正直な話、やっぱりメインの曲はピッコロ吹いてる方が落ち着くんだよなぁ…。

まぁこれもまた勉強です。新しい感覚や刺激を、彩楽から常にもらっています。長く楽器をやっているからと奢る暇を与えてくれない団体です。いや、奢る気はさらさらないけど。

加えて、彩楽は平均年齢が若い分、「次」が確約できない。
「就職活動がある」「来年から大学生になる」等、学生が多い団体ならではのメンバー変更があるので、毎回、音の人間関係作りから始めないといけないことが多いんですが、大変だけど勉強・刺激になります。
私も来年の4月から生活環境がガラリと変わります。いつまでこの刺激的な団体で音楽をやっていられるか分からないけど、できるだけ長く楽しいことを味わいたいな、と思います。



うはー、久し振りにここの日誌書くの苦労したー(´△`;)
なんか文章が上手く出てこなくて。全然まとまらなかった。

来年の彩楽は1/12から始動します。
見学も再開しますので、検討されている方はもう少々お待ちを!

今年1年も彩楽は多くの方の支えで活動することが出来ました。お声掛けいただいて様々なところに出向いて演奏する機会も沢山いただきました。来年も沢山の方に彩楽の演奏をお届けできるように頑張ります!

今冬も寒いようなので体調にはくれぐれもお気を付けください。それでは皆様良いお年を!

拍手[9回]


11月に入団いたしました


フルートパートのナカイモエコです




中学の時に彩楽を知り、以来、ほとんどの演奏会を聴きに行っておりました

パンフレットは第6回から(ちょこちょこぬけてますが)保管してあります

いつHPを見てもフルートは募集停止

それでも諦めずにHPをチェックしていた甲斐がありました

週に1度の短い練習時間ですが、毎度しあわせを感じております

今後ともよろしくお願いします!!!




本日は本番前最後のロング練習でした

どの曲もとても魅力的に仕上がったと思います

12/22 杉並公会堂 

お客様が入って、初めて”演奏会”となりますので

是非是非いらしてください:)



一度行ったら、私のように虜になること間違いなしです




拍手[5回]




遡ること数世紀、多くの男たちが城を築き、槍をもって戦場を駆け回っていた戦国時代。



山内一豊(やまのうちかずとよ/読み諸説あり)』という武将がいた。



当初一豊は織田信長に仕えるもののまだ年若く、たった二人の郎党と暮らす貧乏武将であったが、とある女性を妻にもらうことで、大きく運命を変えることとなった。



その妻が内助の功として知られる『千代(ちよ/名称諸説あり)』である。



千代はその当時の女性では考えられないほどの政治的感覚の持ち主で、その力をもってして夫を献身的に支えたとされている。




一豊は、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の通称“三英傑”すべてに仕えた珍しい武将である。

時々の情勢にあわせ鞍替えをおこないつつも、
戦場を生き抜き、功名を勝ち取り、ついには土佐9万石の大大名となる、ある種世渡りをもってしてのぼりつめた人間ともいえる。

しかしその世渡りも、妻千代の非凡な発想によるものが大きいとされており、
その千代の型破りなエピソードが現代にも伝わっている。


今日はそんなエピソードを少しご紹介しよう。






と思っていたがやめることとする。


今これを書いている、『Percの高裕(ぱーかっしょんのたかひろ/特に諸説なし)』がめんどくさくなってしまったためである。

そもそも彩楽に何の関係もないし。

なんでこんなの書こうと思ったんだろう。不思議。















今週はゲネプロをやりました。つかれたけど楽しかったです。
本番すてきな演奏ができるようがんばります!

(てきとうに書いてます。史実は気にせず雰囲気で読んでください。)

拍手[5回]

ホルンの服部です。

音楽監督始め団員の方々には普段の練習にしろ合宿においても
子供同伴、練習の早退遅刻、挙げればキリがありませんが
本当にご理解いただいて心より感謝しております。
この場をお借りして御礼申し上げます。

昨日のセシオンでの本番お疲れ様でした。
そう言えば私、彩楽で初めての本番だったんですね!
いつももっともらしい顔して座って吹いてますが大体バカな
ことばっかり考えてますのでよろしくお願いします。

当日は天気も良く大きなトラブルもなく団長はじめ皆様のてきぱきとした
行動のかいもあり無事演奏を終えることが出来ました。
緞帳が開けっ放しで貴重品袋(×2)を持ったまま意味不明な登場を
してしまった事(客席から丸見え)は忸怩たるおもいですがこれは私事です。
聴衆もどうでしょう半分はホールを埋めていたような。
演奏にはちょうど良い緊張感で臨めたのではないでしょうか。

福田先生の洗練されたトーク、池田さんの堂々として楽しそうな指揮、
松本さんの人柄がうかがえる実直な指揮、彩楽って指導者が魅力があって
入団できて本当に良かったなと思いました。

私自身、思うところもあり子育てのためと言い一度他団体の吹奏楽団を
辞めて。。。やはり良い音楽をしたいと彩楽に入団した経緯もありまして今まで
以上に音楽と正面から向き合いたいと思っています(こんなセリフありましたよね?)。

打ち上げでたいな~。お酒好きです。定期演奏会楽しむためにあと少し頑張りましょう!!

結局自分のことばっかり書いてしまい申し訳ありません。

拍手[9回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
すぎなみ彩楽ウィンドシンフォニー
性別:
非公開
職業:
吹奏楽団
最新コメント
[06/15 yosuke]
[06/15 マユ]
[12/26 浜田]
ブログ内検索
最新トラックバック
最古記事
(03/07)
(03/14)
(03/21)
(04/02)
(04/10)
バーコード
P R

Copyright (c)彩楽 活動日誌 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]