忍者ブログ
彩楽の活動記録と管理人のつぶやき
[72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

休みが欲しいです管理人じゅごんですこんばんわ。


最近、土日がないを生活してまして…。1日でいいから家から出ない日が欲しい…。


今日は音楽監督 福田氏の合奏でした。
個人的に練習時間がほとんど取れないため、福田氏の曲はだいぶ穴だらけで今日は大変申し訳なかった…。ここで謝りますごめんなさい;;

やっぱり吹いてる時間が少ないってのは吹き手を下手にしますね。上手くなるには相当の時間が必要なのに、下手になるのはあっという間です。
自分の力を最低限維持するには、1日30分でも、基礎練だけでもやると大きく違います。
私もね、やりたいよ本当は!

あとは体調管理ですねー。心も身体もね。
私は結構感情が表に出やすいので、その気持ちが音に乗りやすいんです。気持ちが沈んでる時は音も沈みやすい。そうでない人もいるとは思いますが、心の健康は大事です。
当然身体の健康はもっと大切。体調悪いのに無理に演奏して悪化して練習できない時間が延びた、では本末転倒ですからね。なによりも身体を壊さない生活をするのが1番。
私は現在どちらも健康とは呼べませんがね…(遠い目)


あ、余談ですが、新型インフルエンザのワクチンを打ってない人はそろそろ打っておいた方がいいですよ。
新型インフルエンザは発生した次の年にはほぼ100%、悪性度高い方に変異しますからね。去年はやたらみんな気を付けたのでそんなに大事にはならなかったですが、今年は季節性と一緒になって猛威を振るう可能性があります。去年、新型が流行り始めたのがこのくらいの時期からだったし、流行り始めたらまたワクチンが足りないとかなりますから、今のうちですよ。
変異してるウィルスに対しても、ワクチン打たないよりはずっとマシなはず。変異してないウィルスも混じってるはずですし。今のワクチンがどこを標的にして作られてるのかはあんまりよくは知りませんが、以前、国立感染症研究所かどこかが、インフルエンザウィルスの不変的な部分を標的にできる方法を見付けたとか言ってましたけど、それが実用化に至るまではきっと少なく見積もって5年以上はかかるでしょうからね。

以上、医療の世界の近くにいる管理人からの豆知識でした(爆)


まとめると、楽器を続けるには色々維持しないといけないものがあるって話です;



彩楽って理系多いんですよね。私もそうなんですけど。
私のことは今まで謎多き人のままで書いてたつもりなんですが、これで理系だということがバレましたね。次は何をバラしましょうか(え?)




さて来週は!
ついに6月〜!残る合奏もあとわずか!自分のできる最大限のことをしよう。

拍手[5回]

PR
どうも2週間振りです管理人じゅごんですこんばんわ。


私は違うところでも管理人をやってる関係でハンドルネームが複数あるんですが、いつも活動日誌を書く時に違う名前を書きそうになって焦ります;


先週の担当は副指揮者のyossyさんでしたー。
面白い話ではなく真面目な話を書いてくれましたね。
合奏は、舞台の演出家である指揮者と、役者である演奏者の思いが通じて上手くいくものですから、演奏者は指揮者の思いにしっかり応えないといけませんね。真面目に考えさせられてしまいましたよ。
彩楽の役者達はそこらへん自由だからなぁ…;


さて今日は、じゅごん的に随分と時間が長く感じた練習でした。
色んな曲をぎゅうぎゅう詰めでひたすら吹いてた感じ。後半なんか、このラインナップで本番やるのか、体力保たないんじゃないか、みたいな声が各所から聞こえてくるほど。
ま、正直、彩楽の演奏会なんていつも最後は体力勝負ですけどね(爆)
考えて選曲したはずが、やってみて初めてその辛さに気付く、ってことありますよね;

辛いのは演奏者だけではなく、指揮者だって大変です。体力勝負です。汗を滴らせながら指揮してます。
しかも副指揮者の2人は指揮をやり演奏もし、色々頭も使ってとても大変そうです。音楽監督はお仕事が忙しそうですし。


みんな体力ある方ではない人が多いけど、体力使って頑張って練習しています。
私も体力欲しー。私は普段、確実に運動不足になる生活を送ってるもので…;





さて。来週は…もう5月最後ですか!?
早い!月日の流れが早すぎて恐ろしい!
練習、間に合うかなぁ…;;

拍手[6回]


こんにちは、管理人に代わりまして代打yossyが日誌を書かせていただいております。
今週は副指揮者の松本氏の合奏に加えて久しぶりに音楽監督の福田Tが光臨しました。
監督と僕は浜松で毎年行われているバンドクリニックから帰ってきて練習に参加でした。
所用の為、僕は合奏後半からの参加になりました。
メインプログラムの某曲の合奏では着々と仕上がっていくのが感じられる練習でした。

指揮・指導というのはこれは絶えず理想と現実の狭間にいるようなモンで常にもどかしくかつ忍耐を要します。
やはり監督はすごい!!と改めて勉強になりました。ちなみに僕は副指揮者です。
限られた時間の中でいかに曲を組み立て修正しかつ仕上げていくか・・・そしてかなり重要なことはもう一つ団員に充実感と満足感をもたらすことがあげられます。
これはバンド指導において必ずおさえたいとこです。
この点ではさすがです。福田T、長年の指導経験に裏打ちされたポイント指導が繰り広げられ、良い空気でした。爪アカですね・・・

来週からの練習では自分もがんばります。団員の皆さんご協力よろしく。
あと5回、しかも自分の合奏は二回ほど・・・ヤバッ(汗)

拍手[4回]

母の日は毎年必ずプレゼントと手紙を母に渡しています管理人じゅごんですこんばんわ。


ちなみに今年のプレゼントは徳永英明のCDにしました(´∀`*)
みなさんはちゃんと母の日孝行しましたかー?



今日の練習はおさらい大会でした。
スプコンが終わり、次は定演へ一直線。
スプコン前から練習していた「スプコンではやらないけど定演ではやる曲」の練習も再開しました。
少しの間その曲から離れていたとはいえ、沢山練習した部分はやっぱり身体が覚えているもので、それぞれの曲についてみんな感覚を取り戻せたようでした。

加えて、団員が増えたり見学者さんがまた多く来て下さったりする予定もあるようで、彩楽はじわじわパワーアップ中です。


定演のパンフレットもどんどん出来上がってきているようです。
私もちょこっと文章を書いていますが、じゅごんが書く文章は一癖ある、と中学時代から言われているので、彩楽の一癖ある空気と合わさって良い具合になるんじゃないかと勝手に思っています(笑)
彩楽は遊びも全力で追求する大人げない集団ですから(←言っちゃった/爆)、きっと面白いパンフレットになるんだろうと私も楽しみにしています。





さーて、来週の活動日誌はぁー?(サザ●さん風に)
私ではなく違う人にお願いしました!
誰でしょうねー?でもきっと面白い話を書いてくれるはずだ!

とかいってハードル上げてみたりしてww

拍手[6回]

 団員があまりここを見てくれていないことが判明してちょっと凹みました管理人じゅごんですこんばんわ。


とか言って存在を主張してみる。



今日はスプコン本番でした!
暖かくて天気もよくて、おかげさまで沢山の方に来ていただけました。ご来場有難うございました!
じゅごんは、お客さんが帰られる時に見せて下さる笑顔がいつも嬉しくて、それを楽しみに毎回やっています。
自分がやったことで誰かが笑顔になったり切なくなったり、心を動かすことができるってとても素敵ですよね。

今回はアンサンブルに参加したグループは少なかったですが、それぞれカラーが出てて面白かったです。
合奏も良いところ・悪いところを指摘していただいたり自覚したり色々あったと思うので、次の第8回定演までにどんどん詰めていければいいと思います。



そうですよ、次はいよいよ定演ですよー。
早いもんであと1ヶ月半ですよ。
1ヶ月半なんてあっという間だよ。1月からの4ヶ月だってあっという間だったのに;

私はこの先相変わらず忙しそうなので、ここも誰か他の人に頼むことが多くなるかもしれません。
というか、いつか色んな団員に書いてもらいたいなとは思ってるんですけどね。私の他にも彩楽にはこんな人がいますって発信できますしね。

ま、とりあえずここが小さな区切りで、また定演へ向けて練習に勤しみたいと思いますっ。





じゃあ今週は私が眠いのでここまでで(笑)
あぁ、来週からは私のソロがあるあの曲も、ほとんど譜読み出来てないあの曲も練習しないといけませんな;;

拍手[5回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
すぎなみ彩楽ウィンドシンフォニー
性別:
非公開
職業:
吹奏楽団
最新コメント
[06/15 yosuke]
[06/15 マユ]
[12/26 浜田]
ブログ内検索
最新トラックバック
最古記事
(03/07)
(03/14)
(03/21)
(04/02)
(04/10)
バーコード
P R

Copyright (c)彩楽 活動日誌 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]