はじめまして!
2月頃、彩楽に入団したEuphのつるがやです!
春から作曲の勉強をしに2年間、専門学校に通います。
なので自分の曲が作れたら是非、彩楽に演奏していただきたいです(笑)←
そんな願望はさておき、
今日は一回目の通し練習でした!
基礎合奏では半音階ロングトーンをやってリップスラーをしてからチューニング。
そのあとはすぐ一部と三部の曲を通しました!
一番最初に合奏した某序曲は休み明けの入りがあやふやになっちゃいました・・・
変拍子は聞く分には好きなんですが、いざ演奏側になると嫌になりますね(笑)
この曲をさっき調べたら、なんと、グレード6もあったという・・・恐ろしい。
と、順々にやっていき
最後の某アニメ曲は一番最後なのに一番盛り上がってました(笑)
技量不足もありこの時点でもう口がバテかけてましたが。
高校で吹奏楽部に所属中、
全盛期、パートに6人もいたので完全に頼りきってたんですが、
彩楽にEuphは僕しかいないので大変です(T_T)w
通し練習が終わってからは分奏をしました!
分奏では例のグレード6の序曲をやりました。
曲の最後の最後に連符が登場して苦戦してます・・・
そういえば、第15回の定期演奏会のメインの曲が決まりました!
僕の好きな作曲家がつくったファゴットのながーいソロがある曲です(笑)
もうひとつの候補の曲もなかなかの曲で結構悩みましたね。
どっちもやりたかった←
うわ、日記書いてたら日にちまたいでた!
高校生が終わって今日から専門大学生です(笑)
長々とありがとうございました。
そしてこれからよろしくお願いします!!
2月頃、彩楽に入団したEuphのつるがやです!
春から作曲の勉強をしに2年間、専門学校に通います。
なので自分の曲が作れたら是非、彩楽に演奏していただきたいです(笑)←
そんな願望はさておき、
今日は一回目の通し練習でした!
基礎合奏では半音階ロングトーンをやってリップスラーをしてからチューニング。
そのあとはすぐ一部と三部の曲を通しました!
一番最初に合奏した某序曲は休み明けの入りがあやふやになっちゃいました・・・
変拍子は聞く分には好きなんですが、いざ演奏側になると嫌になりますね(笑)
この曲をさっき調べたら、なんと、グレード6もあったという・・・恐ろしい。
と、順々にやっていき
最後の某アニメ曲は一番最後なのに一番盛り上がってました(笑)
技量不足もありこの時点でもう口がバテかけてましたが。
高校で吹奏楽部に所属中、
全盛期、パートに6人もいたので
彩楽にEuphは僕しかいないので大変です(T_T)w
通し練習が終わってからは分奏をしました!
分奏では例のグレード6の序曲をやりました。
曲の最後の最後に連符が登場して苦戦してます・・・
そういえば、第15回の定期演奏会のメインの曲が決まりました!
僕の好きな作曲家がつくったファゴットのながーいソロがある曲です(笑)
もうひとつの候補の曲もなかなかの曲で結構悩みましたね。
どっちもやりたかった←
うわ、日記書いてたら日にちまたいでた!
高校生が終わって今日から専門大学生です(笑)
長々とありがとうございました。
そしてこれからよろしくお願いします!!
PR
アップが遅くなっちゃってすみません。
相変わらず遅刻はするし休みがちなSaxむらかみです。
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、私営業の仕事をしておりまして、どうしても年度末は忙しくなるんです。
この1週間はろくに家で寝てない状況が続き、それでもどうにか乗り切ることができました。
それはさておき、もう1週間前になった24日のことを。
朝~昼がさくらコンサート本番、夜は通常練習とハードな1日でした。
さくらコンサートは昨年に引き続き参加させてもらいました。
楽しく吹かせていただきました。特にアンコールの小学生たちが歌っているのには、一人感極まりそうになりながら吹いていました。
夜は練習。もう本番まで3カ月ないんですね。
31日は通し練習がありますし、まだまだ頑張らないといけないと痛感しました。
本当はいろいろ書こうと思っていたのですが、更新が遅くなってしまったのでそれはまたということで。
相変わらず遅刻はするし休みがちなSaxむらかみです。
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、私営業の仕事をしておりまして、どうしても年度末は忙しくなるんです。
この1週間はろくに家で寝てない状況が続き、それでもどうにか乗り切ることができました。
それはさておき、もう1週間前になった24日のことを。
朝~昼がさくらコンサート本番、夜は通常練習とハードな1日でした。
さくらコンサートは昨年に引き続き参加させてもらいました。
楽しく吹かせていただきました。特にアンコールの小学生たちが歌っているのには、一人感極まりそうになりながら吹いていました。
夜は練習。もう本番まで3カ月ないんですね。
31日は通し練習がありますし、まだまだ頑張らないといけないと痛感しました。
本当はいろいろ書こうと思っていたのですが、更新が遅くなってしまったのでそれはまたということで。
みなさん、こんにちは。
今回日記の担当は彩楽WS・副指揮者を務めます池田善彦と申します。
どうぞよろしくお願いします。
まずは週も終わろうかというぎりぎりの更新となりましたこと、心からお詫び申し上げます。(管理人さんどうもすみません。。)
さて、17日の練習について。
基礎的技術の向上のために、数年前から導入したウォームアップを20分間行った。
最近はリップスラーではなく、シンプルにロングトーンを半音階でまず行う。
low"F"→High"F"の2オクターブを往復するだけでもなかなか体力が消耗する。
しかし、これをやるとやはりその後の合奏での音色、音程、反応が向上する。
やはり、楽器の上達はロングトーンに始まり、ロングトーンに終わるのか。
いつの日にか、効果的で合理的な30分でたくさんの要素が包含されるウォームアップメニューを完成させたい。
その後の前半合奏は、不肖このわたくしによる、来週本番のものを含む映画音楽2曲を合奏。
先週からずっと試行錯誤を続けてきた、ゆったりした場面でのテンポの設定がようやく固まった。もっと場面の情景を考えるべきだったなあ。反省。
後半は来週のさくらコンサートの残りを福田先生によりさらう。
迷いのない的確な指示と棒さばきに圧巻。ツメアカでした。。
定番のジャジーなあの曲(笑)はもはやお家芸。新入団員は暗譜必須ですよ(笑)
そして、いよいよあと数時間後に本番です。。
よいこは八時半の集合に備えてねんねしましょう。
お近くにお住まいの方は杉並第一小学校さくらコンサート 於:体育館 13:30~
ぜひお越しください。一生懸命やらせていただきますね。
ではこのへんで。
今回日記の担当は彩楽WS・副指揮者を務めます池田善彦と申します。
どうぞよろしくお願いします。
まずは週も終わろうかというぎりぎりの更新となりましたこと、心からお詫び申し上げます。(管理人さんどうもすみません。。)
さて、17日の練習について。
基礎的技術の向上のために、数年前から導入したウォームアップを20分間行った。
最近はリップスラーではなく、シンプルにロングトーンを半音階でまず行う。
low"F"→High"F"の2オクターブを往復するだけでもなかなか体力が消耗する。
しかし、これをやるとやはりその後の合奏での音色、音程、反応が向上する。
やはり、楽器の上達はロングトーンに始まり、ロングトーンに終わるのか。
いつの日にか、効果的で合理的な30分でたくさんの要素が包含されるウォームアップメニューを完成させたい。
その後の前半合奏は、不肖このわたくしによる、来週本番のものを含む映画音楽2曲を合奏。
先週からずっと試行錯誤を続けてきた、ゆったりした場面でのテンポの設定がようやく固まった。もっと場面の情景を考えるべきだったなあ。反省。
後半は来週のさくらコンサートの残りを福田先生によりさらう。
迷いのない的確な指示と棒さばきに圧巻。ツメアカでした。。
定番のジャジーなあの曲(笑)はもはやお家芸。新入団員は暗譜必須ですよ(笑)
そして、いよいよあと数時間後に本番です。。
よいこは八時半の集合に備えてねんねしましょう。
お近くにお住まいの方は杉並第一小学校さくらコンサート 於:体育館 13:30~
ぜひお越しください。一生懸命やらせていただきますね。
ではこのへんで。
みなさまお疲れ様です。
フルート岡崎です。
最近、12時帰宅→7時50分出勤のリズムで生きております。
年度末ですね。忙しいですね~。
そして、あっという間にホワイトデー。
職場でおいしいお菓子をいただきました☆
(仏滅なんて言ってごめんなさい・・・)
遅くなりましたが、練習の報告を。
冒頭、さくらコンサートの曲合奏をしました。
一曲目は、某みなさまの受信料で経営しているテレビ局で
よく流れている曲でした。
この時期、よく歌われてますが、改めていい曲だな、
と感慨にふけっているのもつかの間・・・
今回の松本曲の中で最難関!の「日曜の朝序曲」では
みなさまに多大なご迷惑をおかけしました。
ピッコロとフルートの掛け合いの部分は慣れるまで練習します。反省。
そして池田曲および中央アジア舞曲その1でもみなさまに多大なご迷惑を。反省その2&3。
どちらも一度はやりたかった曲なので頑張ります。
学生の頃はできないものはできない、と開き直っておりましたが、
最近はもっと練習すればできるようになるから練習しよう、という意識が芽生えてきました。
人間的に成長したのでしょうか。
ただ、加齢とともに身体が追い付いておりません。
その辺、克服できる術(巷で言うアンチエイジング)をご存知の方、
婆まっしぐらの岡崎までお願いします。
それではこの辺で筆を置かせていただきます。
フルート岡崎です。
最近、12時帰宅→7時50分出勤のリズムで生きております。
年度末ですね。忙しいですね~。
そして、あっという間にホワイトデー。
職場でおいしいお菓子をいただきました☆
(仏滅なんて言ってごめんなさい・・・)
遅くなりましたが、練習の報告を。
冒頭、さくらコンサートの曲合奏をしました。
一曲目は、某みなさまの受信料で経営しているテレビ局で
よく流れている曲でした。
この時期、よく歌われてますが、改めていい曲だな、
と感慨にふけっているのもつかの間・・・
今回の松本曲の中で最難関!の「日曜の朝序曲」では
みなさまに多大なご迷惑をおかけしました。
ピッコロとフルートの掛け合いの部分は慣れるまで練習します。反省。
そして池田曲および中央アジア舞曲その1でもみなさまに多大なご迷惑を。反省その2&3。
どちらも一度はやりたかった曲なので頑張ります。
学生の頃はできないものはできない、と開き直っておりましたが、
最近はもっと練習すればできるようになるから練習しよう、という意識が芽生えてきました。
人間的に成長したのでしょうか。
ただ、加齢とともに身体が追い付いておりません。
その辺、克服できる術(巷で言うアンチエイジング)をご存知の方、
婆まっしぐらの岡崎までお願いします。
それではこの辺で筆を置かせていただきます。
つい先日、3DSLLと共にとびだせどうぶつの森を
購入したSAXの葵です。
日々コツコツと進めています…。
でもすごいですね。3Dって。
今日は池さんたっての桜コンサートの曲のPVを見ました。
東日本大震災復興のための曲だそうで、たくさんの
著名人の方が出ていました。
とても心にしみる曲で若干ウルっときてしまいました…。
して!桜コンサートまで2週間です。
焦ってます。…がんばります(笑)
定期の曲も練習しましたー。
ある福田先生の曲がなかなか鬼畜な部分が多く
死に物狂いで吹いています(笑)
リードも変え、楽器の調整もして調子がいいので
来週もはりきって頑張りたいと思います(`・ω・´)!!
それでは、インフルエンザ、花粉に負けずに
頑張りませう。